不安と憎悪の果て

いま東京へ向かう新幹線の中でこれを書いている。

さきほど、地元で「大阪市廃止」を決める住民投票に行ってきた。大阪市の片隅の小さな下町だが、そろいのオレンジ色のTシャツを着た維新の人たちがあちこちに立って、賛成を呼びかけていた。

現役の大阪市長が、公務もせず、100年以上続く大阪市の解体をひたすら呼びかけている。こんなに大事なことが、こんなにあっけなく、簡単に決められようとしている。

今回の結果は、ほんとうにわからない。事前の世論調査では反対派が若干多かったようだが、いくらでもひっくり返せるぐらいの差でしかない。

投票所の周辺にも、維新の人びとや、反対派の人びとがたくさんいた。そして、たくさんの近所の人たちが、投票に来ていた。

私はぼんやりと、このおっさんはどっちかな、この小さい子どもを連れた若いお母さんは賛成したんかな、このサンバイザーをしてヒョウ柄のブラウスを着たおばちゃんは反対派かな、と考えていた。

そして気がついた。私たちは、近所の人たちを見るたびに、こいつはどっちやろ、このひとはこっち側かな、あっち側かなと思うようになってしまったのだ。

テレビタレント出身のポピュリスト政治家が、敵意や憎悪や不安を煽って大阪の街を引っかき回した結果、私たちは、同じ街で暮らすもの同士で、お互いを、いちいちどちら側だろうと考えてしまうようになった。

結果がどっちになろうと、憎悪と不安によって生まれたこの「区別」は、この先もずっと残るだろう。この先もずっと、あいつはあのときあっち側だったからな、あいつはあんなこと言ってるけどあのときあっちだったくせにと、思うようになるのだ。

そのとき、あのポピュリスト政治家は、とっくにこの街を出て、「中央」にいるだろう。

そして私たちは、そのあともずっと、この街で暮らすのだ。東京の大企業がカジノでぼろ儲けをするのを、指をくわえて横目で見ながら。

「パーマ屋ゆんた」の歌詞の意味

沖縄のBEGINというバンド、ちょっとベタすぎて、沖縄の勉強をしていてBEGINが好きだというと恥ずかしいぐらいの話だが、実際にそれほど音楽的に好きなわけではないけど、いつも歌詞が面白いなと思う。いまのリアルな沖縄を描いている。

たとえば、有名な「オジー自慢のオリオンビール」。

http://j-lyric.net/artist/a000775/l00af7d.html

何かといえば沖縄でかならずかかる有名な曲だ。このなかの、「かりゆしウェア」とか「高校野球」というフレーズも、とてもリアルだけど、

・不景気続きでちゃーならん(どうしようもない)/内地で仕事を探そうかね

このフレーズにはどきっとする。戦後の内地(日本本土)への出稼ぎや就職については、拙著『同化と他者化』でまとめて書いたが、それはいまでも沖縄のひとびとの、日常の一部になっている。

・戦後復帰を迎えた頃は/みんなおんなじ夢を見た

宴会で盛り上がるための定番となった楽しい歌に、こういうフレーズがさりげなく挟まれている。

沖縄戦や、復帰運動、そしていまも続く基地問題を経験した沖縄の人びとにとって、「内地」という言葉がもつ意味は、もちろん「私にはわからない」と言うしかない。

ただ、ほんとうに、日本(内地)と沖縄の関係は、日常生活のレベルで、とても複雑なんだなと思う。

そういう、内地というものの意味について歌った、とても印象的な歌がある。

「パーマ屋ゆんた」
http://j-lyric.net/artist/a000775/l0225a4.html

簡単にいうと、主人公は、街の(村の)小さなパーマ屋さんのおばちゃん。店の常連の、近所の女の子に語りかける歌だ。常連客というより、家族ぐるみの付き合いで、親戚みたいになっている。

ここで、親戚にせずに、近所のパーマ屋にしたところが、まず面白いと思う。

女の子はおそらく高校3年生で、次の日から、内地の大学か専門学校に進学することになっている。

内地に行く前の日に、どうして近所のパーマ屋に来たんだろう。子どものころから可愛がってもらったおばちゃんに挨拶に来たんだろう。両親から、行っておいで、と言われたのかもしれない。

もうひとつ、内地に行くときには、新しい服で、美容院にも行ってから行く、ということなのかもしれない。

「寮があるから安心さ」と言っている。やっぱりちょっと、まるで我が子のような子を、ひとりで内地に行かせるのは、不安なのだろうか。「父ちゃんはなんて言ってるの?」父親は特に不安なのだろう。

なんども沖縄で聞き取りをしているが、たとえばお子さんが内地に行くことについてはどうですか、と聞くと、多くが、別にかまいません、むしろもっと広い世界を見てほしい、と語られる。しかし同時に、特に父親は、「やっぱり女の子は、そばにいてほしいね」とも言う。「いつかは帰ってきてほしい」。

「なんであんたの人生さ」「なんであんたがヒロインさ」の「なんで」は、「どうして?」と聞いているのではなく、「そうよ」「そうだよね」ぐらいの意味だ。

「琉球舞踊は続けてね」のフレーズも、とても良い。沖縄は伝統芸能がとても盛んな地域で、習い事やお稽古事として子どもにさせる、ということは、わりと一般的にある。

内地に行く場所は、おそらく東京か、あるいは親戚のいる大阪かもしれない。いまもっともたくさんの人が移住するのは東京だが、大阪にも戦前から戦後にかけて、多くの沖縄出身者が移住したので、現在でもたくさんの沖縄系の人びとが暮らしている。

東京や大阪には、沖縄の人びとがたくさんいて、琉球舞踊や三線の教室もたくさんある。だから、進学した先で、琉球舞踊を続けていくことも可能だ。

どうして「帰りの飛行機は混んでる」のだろう。それは、みんなUターンするからだ。東京や大阪で、そのまま永住するひとも多いけど、沖縄は戦後ずっと一貫して人口が増えていて、出稼ぎや進学・就職で内地に移り住んだほとんどの人びとがUターンしていることが推測される。

もっとも胸を打つのは、このパーマ屋のおばちゃんが、いつかは帰っておいで、とはっきりと言ってはいないことだ。せいぜい、帰りの飛行機は混んでるよ、つまり、みんな帰ってくるんだよ、とは言うが、ただの近所のパーマ屋までがこんなに親戚みたいな付き合いをする、この優しく温かい共同体にふたたび帰っておいで、とは言わない。

それはたぶん、赤ちゃんのころから自分の子どものように可愛がったこの子の、将来の可能性のことを思っているのだろうと思う。

沖縄は、共同体がとても強いところだ、とよく言われる。社会学の本にもたくさん、そう書いてある。しかし、共同体が強ければ強いほど、そこが温かければ温かいほど、共同体のなかで生きていくひと、そこから出ていくひと、そこへふたたび戻ってくるひと、そこから排除されるひと、そこに縛りつけられているひと、そこから距離をおくひと、などなどの、多様で、複雑な物語が生まれる。

「パーマ屋ゆんた」は、その短い歌詞のなかに、沖縄の共同体と、そこから出ていってしまうひと、そしてそれを見送るひとの物語が、すべて詰まっている。

いちばん簡単な「都構想」の問題点

頭が悪くて、行政に関する細かい事務的なことがなかなか覚えられない。いくつかのサイトをざっと見て、「いちばん簡単な都構想の問題点」をメモしてみました。ただ、細かい数字については、いろいろサイトによってズレているので、正確ではないかもです。間違ってるところがあればご教示ください。

(1)大阪市は大阪都にはならない。ただ単に解体される。住所は「大阪市北区」だったのが「大阪府北区」になる。住民投票で決まるのは「大阪都」ではなく「特別区をつくるかどうか」についてだけ。

(2)特別区の権限は市町村以下。大阪市は大阪府から独立しているが、特別区になれば大阪府の「下請け」になる。

(3)大阪市の税収約6400億円は、特別区になると約1600億にまで減らされる。残りの約4800億円は大阪府へ吸い上げられる。

(4)権限や財源が縮小し、規模も5分割されれば、行政サービスは悪化する。公営住宅、生涯学習、地域のお祭りや伝統行事にかける予算は減る。他にもバス料金・水道料金・保育料・国民健康保険・介護健康保険・学校給食費の値上げなどなど……。かわりに、5分割されるために、とうぜん職員数は増やされる。

(5)府と特別区のあいだに、調整のための「事務組合」が作られ、二重行政の解消どころか、三重行政に。

(6)維新の説明では毎年4000億円の経費削減ができるとのことだったが、実際には1億円しか削減できない(4000分の1…!)。逆に特別区に5分割するためのコストが600億円もかかる。特別区設置から5年間で1000億円の赤字が予想されている。

その他。

・橋下が大阪府を黒字にしたというのは、基本的には間違い。「帳簿上の操作」みたいなことでそう見えてるだけで、実際には大きく赤字。

・橋下が府知事になってから、大阪の景気は激しく悪化している。ここ10年間、大阪は企業の流出がとまらない。

・都構想は、大雑把にいえば、「大阪市を解体して市民のカネを大阪府が取り上げる」制度。

・カジノとかリニアとか……

・「伊丹空港を廃止して土地を売り飛ばす」っていう話もありましたね。

     *  *  *

5月17日の住民投票は、「有効投票数の過半数」をどちらが取るかで決まる。投票率がどれだけ少なくても、それで決まる。反対のひとは、棄権せず、ちゃんと投票所に行って反対票を投じないといけないです。

ががっと、ぱぱっと

有斐閣という、老舗の学術出版社で、社会調査(質的調査)の教科書を書くことになって、ひとりだとたいへんだから、北大の石岡丈昇さんと、立命館の丸山里美さんに共著をお願いした。この1年ちょっとぐらいのあいだに、東京の有斐閣本社の会議室に、5回ほど集まって、担当の編集者の四竈(しかま)さんと4人で、数時間にわたる編集ミーティングのあと、近所で一杯飲みにいく、ということを続けた。一度は新橋でけっこうがっつり飲んでべろんべろんになったこともあった。

まだまだ完成にはほど遠いけど、ようやくいちおうメドがつき、つい先日、全員で集まる最後のミーティングをした。そのあと、有斐閣の近所の、これも老舗のビアホールで軽く飲んで、みんな日帰りだしこのへんで解散しましょう、ということになった。

店を出ると、まだ日も残る、初夏の夕暮れどきだった。じゃあ、私はこれで。あ、そっちですか、僕はこっちなので。いやほんとうにお疲れさまでした。どうもどうも、お疲れでした。また集まりましょうね。刊行されたら打ち上げしましょう。ぜひぜひ。ほなまた、メールします。

あるプロジェクトが立ち上がって、札幌と京都と大阪から、東京に集まって、ぶつかりあいもあったけど、短期間で集中的にガガッと仕事して、その最後にパパッとビールを3杯だけ飲んで、すぐ解散。

こういうの、いいなあ、と思う。

お疲れさまでした。出版(と、その打ち上げ)が楽しみです。その前に自分の分担部分の原稿をちゃんと完成させないと……。

しょくみんち

いろんなところでいろんな方にお会いして話を聞いてると、いろんなお話を耳にする。それこそまさに聞きたかった話だ、というお話もあるし、こちらのちっぽけな解釈枠組みをひっくり返すようなお話を聞くこともある。また、安易な解釈をよせつけないような、おもわず黙り込んでしまうようなお話もある。

ずっと前、沖縄で聞き取り調査をしているときに、地元の、当時50代の男性に聞き取りをしていて、復帰当時のお話になって、復帰運動なんかは参加されていましたか、と聞いたら、あれは公務員の遊びだよ、あれは日当もらってデモやってるよ、と、笑いながら話されたことがあった。その方は中卒で、本土で出稼ぎをしていたこともある方だった。

わりと最近、沖縄のまた別の調査のときに、たまたま乗ったタクシーの運転手の、かなり高齢のおじいとしゃべってて、嘉手納の生まれで、いまでもずっと嘉手納に住んでると聞いたので、ああ、じゃあ爆音たいへんでしょう、って聞いたら、いやいや、あんなものは、慣れたらしまいです。

こういう語りを聞いたからといって、私の「政治的意見」は変わらないけれども、それでも、研究者以前にひとりの「ナイチャー」(本土の人間)として、さまざまな語りがある沖縄というものを、そのまま受け入れるしかないと思う。

あるいはまた、こういうこともある。

ある女性の方に長時間インタビューしたときのこと。その方は、聞き取りの場で、生まれたころから沖縄には基地があるし、米軍が身近にいることに何の違和感もない、むしろ、そういういろんな人を受け入れて、多文化、多国籍になっていくのが、沖縄のいいところだと思いますと語った。

インタビューも終わり、そのあとそのまま一杯飲みながら、いろいろ話をしているうちに、あれは何の話でそうなったのかどうしても思い出せないけど、その方がぽつりとこう言った。そのとき、ああ、沖縄って、ほんとに植民地なんだなって思いました。

あのときの、基地の存在に違和感ないし、アメリカ人にも友だち多いです、と語った方がふと洩らした、しょくみんち、という言葉が、耳から離れない。

吸って吐くみたいに

もうひとつ中高年男性問題。

那覇でふらっと入った居酒屋で。カウンターの隣りに座ったおっさん。っていうかじいさん。60代なかばぐらいで、ちょっとコジャレた格好をしている。首によくわかんない青い薄いマフラーみたいなもんを巻いている。店員に「国からカネを引っ張ってくるのも楽じゃないよー」とか自慢してる。なんかやだなあと思ってたら話しかけられた。

内地の方ですか?

あ、はいそうです。大阪ですー

沖縄へはよく来られるの?

そうっすね、月に一回ぐらいは。

すごいですね、毎月

ええ、まあ、仕事なので。

沖縄はどうですか?

いやーもう最高っすね沖縄。大好きです。何回来ても好きです。そのたびにああ好きだなあって実感しますよ。ほんとにいいとこですね

あははは。ありがとうございます。じゃあもう、移住しちゃえばいいのに

あーー、ほんまそうですよね。移住したいです、いつかここで暮したいなあっていつも思います。まあでも、仕事がねえ……。仕事があればいいんですけどね。

ふーーん。まあ、そんな心構えじゃあ、そもそも仕事なんか見つからないね。仕事って、自分で作り出すものだよ。まあちょっと、上から目線で失礼だけど。

大きなお世話だこの野郎。

……。

いま思い出しても腹立つ(笑)。空気を吸って吐くみたいに、いま会ったばかりの他人に説教する高齢者の男性っているよね。俺も気をつけよう……