たまごサンドとゴミ袋

連れあいのおさい先生がメキシコシティで開かれる学会で報告するために伊丹空港から飛行機に乗った。見送りにいった私はそのあと、どこかぶらぶらしようかとも思ったけど、猫のおはぎがひとりで待つ家にすぐ帰った。帰り道、スーパーにだけ寄って、ゴミ袋とか、石鹸とか、安売りの栄養ドリンクとかを買った。栄養ドリンクは別に栄養がほしいわけではなく、カフェインが50mg入っているので、夕方ごろの目覚ましにちょうどよいから、たまに買う。コーヒーより手軽にカフェインを摂ることができる。

帰り道、すぐ近所の路地裏の小さな家が、リフォームされてきれいになっていた。そういえばここふた月ほど工事をしていた。この家はもともとは小さな喫茶店で、そこのたまごサンドが美味しいとのことだったが、いちども食べないまま、店は閉店し、店舗部分もつぶして、すっかり普通の住宅に改築された。たぶん主人が高齢になって、会社員でもしている息子夫婦と孫が同居するために、店をつぶして家にしたんだろう。

そこのたまごサンドが美味しいと教えてくれたのは、そこから数軒となりにあった小さな小さなショットバーで、40歳ぐらいの、とてもきれいな女のひとがひとりでやっていた。ときどき遅い時間に飲みに行っていたが、仕事がとても忙しくなってきたのと、小さな店で他の客のタバコの煙が臭かったので、そのうち行かなくなった。

ある夜、ひさしぶりに行ってみると、店を閉めるのだという。ああ、そうなんや。どうするの、他でまたバーやるの?

いやー、もうめんどくさいことが多くて。女ひとりでやってるとねえ。いろいろね。

ああ、そうか、そうやろなあ。そうかあ。

家も引っ越すねん。たぶん○○町のあたりに住むと思う。仕事は何するかまだわからへん。

そうか。元気でなあ。

彼女には高校生の息子がいて、そのバーのすぐ隣の、小さな古いマンションのいちばん上の階に、ふたりで住んでいた。

どうして彼女がそんな路地裏の小さな店でバーをやっていたのかというと、数年前に、彼女の夫がこの街にある病院で亡くなったからだった。彼女は夫が亡くなるまで数年間、息子と一緒に病院に近いこの街に引っ越して、毎日通って付き添い看護をした。やがて夫が亡くなったあともこの街にそのまま住み続け、バーを開店した。

その店で酒を飲みながら、なんどかその話を聞いた。

あ、そうか。旦那さんの名前か……。

そうやねん、よう気づきましたね

その店の名前は、前半が彼女の名前、そして後半が夫の名前だった。それをつなげて、ひとつの言葉にしていたのだった。

スーパーのビニール袋を手にさげて、リフォームしたもと喫茶店の前を通り過ぎたとき、そこまで思い出した。

あのひと元気かなあ。息子はどこか進学したかな。

こないだ、教え子の結婚式の帰りにコンビニで、ゴミ袋が切れてたことを思い出して買ったんだけど、45Lを買わないといけないのに間違えて90Lの巨大な袋を買っちゃった。しばらくサイズに合わない大きなゴミ袋を使ってたのだが、そのうちおさい先生が買ってきたんだけど、またサイズを間違えて、こんどは30Lの小さいやつを買ってきた。これだとゴミ箱にはまらない。

それから2週間ぐらい経ってようやくさっき、スーパーで45Lのゴミ袋を、すぐになくならないように大量に買ったんだけど、家に帰ってきてキッチンで気がついた。半透明のやつが欲しかったのに、間違えて完全に透明なゴミ袋を買ってしまっていた。

ちょうどよいゴミ袋はいつ手に入るんだろう。

共有できないということをみんな知っている

淡々と書きます。

きなこがいなくなった。

https://twitter.com/sociologbook/status/930026752147054593

きなこが突然いなくなってから2週間ほど経つ。きしさいとうはぜんぜん回復しない。毎日、突然どちらかが泣きだすと、つられてもうひとつのほうも泣きだす。椅子に座ったり立ったり、なにか動作をするたびにため息ばかりついてるし、泣きすぎて頭がいたくて頭痛薬ばかり飲んでいる。ぜんぜん効かない。

ずっと頭が痛くて、目の奥のほうが重い。ちょうどこれは、泣きすぎたあとの感じと同じだ。もちろん、一日じゅう泣き続けているわけではないが、泣いていないときでも、泣いてるときと同じような頭痛と、目の重さがある。

たぶん、自分でもわからない、脳の奥のほうでは、ずっと泣き続けているんだろうと思う。さすがにもう普通に電車乗って出勤して、授業も会議も出てるし、友だちとくだらない話もしてるんだけど、そういう、ほとんどきなこのことを忘れて普段通りの暮らしをしているときでも、自分からも見えないような脳の奥底のほうで、涙を流し続けてるんだろうと思う。だからこんなにずっと、頭が痛くて、目が重い。

だから、普通にメールとか書いてる途中でとつぜん号泣したり、そういうことが起きるんだろう。

*  *  *

たかが猫ぐらいで、と、自分でも思う。

33歳ぐらいで拾って、いま50だ。おさい先生は、27歳ぐらいだった。いま44歳。人生のいちばん真ん中の17年を、きしさいとうおはぎきなこの、4人で暮らした。

これからも楽しいことやうれしいことはあるだろうけど、「いちばん幸せだったのはいつか」と、死ぬ間際に振り返ったら、それはこの17年に決まってるだろうと思う。

ただ、やっぱり、たかが猫ぐらいで、と思う。

猫や犬は、15年とか20年ぐらいで死ぬからこそ、飼うことができる。もしその寿命が50年もあったら、あるいはもっと、死なない生きものであったら、私たちはそれを気軽に飼うことができない。

たかが15年ぐらいしか生きない、ということによって、飼うことが可能になっている。それが早く死ぬ生きものである、ということが、飼うということの前提になっているのだ。短くしか生きることができない、ということと、私たちがそのあいだ共に人生を過ごすことができる、ということは、同じひとつのことである。

だから、犬や猫を飼っている人びとは、かならずその別れを経験する。飼うことと別れることは同じひとつのことだから、犬や猫と別れることは、いわば、もっとも普通のこと、とても凡庸な経験だ。

みんながそれを経験する。

しかし、こんなにも多くの人びとが日常的に経験することを、自分が経験したとき、やっぱりそれは、とてもつらい。とても悲しくて、とてもさみしい。

そして、そのことも、みんな知っている。

つまり、それが凡庸でよくある日常的な経験である、ということと、実際に経験してみたときそれはとてもつらいことだ、ということを、みんな知っている。

FacebookでもTwitterでも、メッセージでもメールでも、あるいはリアルでも、たくさんのお悔やみの言葉をいただいた。そして、その言葉のどれも、とても抑えられた、淡々とした、簡潔なものだった。

犬や猫に限らず、人の死に際してもそうだが、表現が抑制的なのは、あなたの痛みを共有することはできませんが、という配慮の表れだ。そして、それを共有することができないということを、みんなが知っていて、だから、そういう、言葉の上では、簡単な、事務的な、定型的なものになっている。

痛みというものが存在する、ということと、でもそれを共有することはできない、ということと、そしてそれを共有できないということをみんな知っている、ということと。

私たちは、共有できないものでつながっている。「それを共有できない」という端的な事実を、みんなで共有している。

ここに配慮というものが生まれるのだろうか。

しかしほんとみんなやさしいな。

*  *  *

哲学で、こういう話がある。人間そっくりに反応するコンピューターがあったとして、別室で文字だけをつかってその機械と会話をする。会話をしている人間の方は、それが機械だとわからないぐらい、その会話能力は高い。人間はてっきり、自分が会話している相手も人間だと思い込む。

さて、この場合、会話している相手というのは、心を持った人格だろうか。あるいは、私たちは、心というものを人工的に作ることができるだろうか。できたとして、それをどうやって検証できるだろうか。

*  *  *

私はこれまで犬や猫と家族になってきた。そして彼女たちを失って、とてもつらい。飼っていた犬が死んだのは30年も前だが、いまだに夢に見る。

彼女たちは、人間とまったく同じではない。しかし、家族になることができる。もし、人間とそこそこ会話を交わすことができる機械があれば、たぶんそいつと家族になることもできるだろう。

私たちはそういう機械とも家族になって、一緒に暮らしていくだろう。そして、それを失ったときも、ほんとうの人間の家族を失ったときと同じくらい、泣くだろう。

*  *  *

さようなら、きなこ。さみしいよ。

 

おはぎは普通に元気です。これからも溺愛していきます。