つっぱり棒と子どもの手 ──生活史調査は何を聞くのか

もうずっと前、10年以上前のこと。当時勤めていた大学の学生たちを連れて、神戸の某所で、阪神大震災で被災した語り部の方のお話を伺ったことがある。

まだ若い女性の方で、静かな、穏やかな声で、瓦礫に埋まった近所の小さな子どもの手をずっと握っていた話をされた。その手がだんだん冷たくなっていったんです。

学生たちも泣いたし、私も泣いた。終わってからその方に、こんな辛いお話を大勢の人びとの前でなんども何度もするのは、ご自身が辛くありませんか、と聞いたら、すこしきょとんとしていた。そんな感じがした。とにかく、この話をひとりでも多くのひとに語らなければならない、と思っていたのかもしれない。その話をするときに、自分がしんどいかどうかなんて、考えたこともなかったのかもしれない。

次の年に、またおなじところで、またその年の学生たちを連れて、震災の語り部の方のお話を伺った。

その方は年配の男性の方だったのだが、個人的な体験談はほとんどなくて、地震の直前に地震雲が出てましたとか、携帯ばっかり見ていたら、地震が起きたときに対処できませんよとか、そういうお話をされていた。そして後半はずっと、タンスと天井のあいだにつっぱり棒をかましましょう、という話をしていた。

私も学生たちも、正直、退屈だった。学生のなかにはぐっすりと寝てしまうやつもいた。

……しかし、終わってから私は、このことについてずっと考えている。で、結局俺は、何が聞きたかったの? 個人の、可哀想な、悲惨な話を聞いたら、俺は満足したの??

つっぱり棒の話も、それはそれで、とても重要じゃない?

一方で、学生たちは退屈で寝てしまっていた、ということも事実なのだが、でもまた同時に他方で、じゃあめちゃめちゃ泣けるような、可哀想な、悲惨な話だと、「おもしろかった」って思うの?

しかし、そしてまたさらに、いやそうはいってもやっぱり、子どもの手の話は、とても重くて、切実で、真剣で、そして何よりもそれは、「事実」だった。私はあの語りを聞けて、ほんとうに良かったと思う。ずっと覚えている。

いやいやしかし、だからと言って………

こんな調子でいつも、おなじところをぐるぐると回る。

私たちは、「何を」聞いたらいいんだろう。私たちは、どういう話を聞いたら、「満足」するのか。

ずっと考えている。

沖縄戦の経験を聞いている。戦争中の話だけじゃなくて、そのあとの、戦後の話もぜんぶ聞いている。

高齢の男性の方だと、しばしばあるのが、個人的な体験ではなく、「沖縄戦とは」という一般的な知識について長々と語る。そういうことがよくある。

ずっと昔、まだ沖縄での調査をやりだした、まだ若かった頃は、こういう「一般的な知識を教えてくれる語り手」というものが苦手で(面白いことにそれは皆男性である)、いそいで個人的な経験についての質問をしていたのだが、もう20年も前のことになるけど、あるとき、いやそれはそれでおかしいんじゃないかって思えてきた。

個人的なことばっかり聞きたがるのって、何でだろう。どうして、「沖縄戦っていうのは(当時は沖縄戦の調査はまだはじめてもいなかったが)、昭和何年何月に始まり……」っていう語りよりも、「そのとき私は浦添にいて、親に連れられてやんばるのほうまで徒歩で避難して……」という語りを、私は聞きたがるんだろう。

なんか違うのではないか、と思うようになり、それからはずっと、例えば沖縄戦の聞き取りでも、ほかの何の聞き取りでも、一般的なお話もすべて聞いている。もうそれは、「琉球王朝はそもそも」ぐらいに遡るお話でも、ぜんぶ聞く。

それもまたそのひとの人生の一部だからだ。聞き取りのなかでよく聞いてみると、1945年の3月には読谷じゃなくて石垣島にいました、っていうこともある。でもそのひとにとっては、3月に米軍が沖縄に上陸した、ということも、そのとき石垣島にいたっていうことも、両方とも、そのひとの人生の一部なのだと思う。

だから、全部聞いている。糸満を裸足で逃げ回って、爆弾の破片が祖父に当たって、内臓が飛び出ているのを家族みんなで手で押さえてました、という話も聞くし、そのときは宮崎に疎開して、のんびりと暮らしていました、という話も聞く。

みんな沖縄の人生だ。

でもやっぱり、おじいさんの内臓の手触りはどうだっただろうか、ということを思う。瓦礫の下の子どもの手の温度はどうだっただろう、ということを思う。

うまく言えないけど、どの語りも、どの語り手も、否定したくない。だからもう、全部聞く、とにかくたくさん聞く、ということを自分に課している。

そして、その上で、手や内臓のことを思う。

(このエントリの語りの部分は大幅に変更を加えています)

【延期になりました】国際シンポジウム「歴史・人生・物語──東アジアのオーラルヒストリー研究」のお知らせ

以下のシンポジウムですが、新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐために、延期になりました。新しい日程が決まり次第、あらためてお知らせします!!

 たとえば、いまから100年前の「普通の」人びとの暮らしや生い立ちの記録が残っていたら、それは現在の社会科学や人文諸学にとって、きわめて貴重な資料となるだろう。あるいは、たとえばそれが500年前、そして1000年前なら。

 現在、世界中の社会学・歴史学・人類学などで、「人びとの語り」が、重要な研究対象として脚光を浴びている。巨大な歴史的事件や社会変動を経験した個人の語りは、ますますその価値を高めている。

 今回、このシンポジウムでは、日本・台湾・韓国の第一線の研究者が集まり、「東アジア」を軸としたオーラルヒストリーの比較研究の可能性を探る。

 植民地、戦争、そして激動の戦後を経験した東アジアの人びとの語りを、私たちはどのように聞き取り、解釈し、そしてまた新たな物語を語り継いでいくことができるだろうか。

国際学術シンポジウム
歴史・人生・物語──東アジアのオーラルヒストリー研究

2020年3月21日(土)12時~17時 延期になりました
立命館大学東京キャンパス(東京駅徒歩5分)http://www.ritsumei.ac.jp/tokyocampus/access/
予約不要・参加無料

〈報告者〉
国立政治大学台湾史研究所准教授 李衣雲
韓国学中央研究院教授 金元
慶應義塾大学総合政策学部教授 清水唯一朗
立命館大学大学院先端総合学術研究科教授 岸政彦

〈総合司会〉東京大学情報学環特任准教授 竹田恵子
〈コーディネーター〉東京大学情報学環教授 北田暁大

主催:東京大学情報学環北田暁大研究室/立命館大学生存学研究所
使用言語:日本語・中国語・韓国語(通訳付き)
問い合わせ:寄附講座 「東アジアオーラルヒストリーアーカイブ構築研究」事務局(keiko_takedaあっとまーくiii.u-tokyo.ac.jp)