第8回 社会調査研究会(A研)大和冬樹・筒井淳也

次の研究会のお知らせです(今回から研究会の名称から「大阪」がなくなっております)。東京大学大学院生の大和冬樹さんにご報告いただきます。コメンテーターは立命館大学の筒井淳也先生です。

詳しくは以下を御覧ください。都市の貧困、統計的因果推論、近隣効果論などがキーワードです。まだあまり日本に導入されていない、米国の最新の統計技法についてご関心がある方は、お誘いあわせの上、ぜひぜひご参加ください。せっかくの交流の機会なので、院生さんも連れてきてください!

それではよろしくお願い申し上げます。参加自由・予約不要です。

     *  *  *

第8回 社会調査研究会(A研)

〈日時〉

2017年10月7日(土)14:00~18:00

〈場所〉

「コモンルーム中津」6階セミナールーム
地下鉄御堂筋線「中津」3番出口すぐ/阪急「梅田」駅(茶屋町)から徒歩10分
大阪市北区豊崎3-15-5
http://cr-nakatsu.com/

〈報告者〉

大和冬樹(東京大学大学院)

〈コメンテーター〉

筒井淳也(立命館大学)

〈報告タイトル〉

「近隣効果論とは何か ―米国都市貧困研究の達成と課題―」

〈概要〉

 近年米国の都市貧困研究では、近隣効果(Neighborhood Effect)論が隆盛を見せている。近隣効果とは、個人の社会経済的属性を超え、貧困が集中した空間の特性それ自体が貧困現象に影響を与えているのではないかとの仮説のもと、居住地それ自体が持つ効果を探求する研究プログラムである。本発表では、将来的な日本の貧困研究への応用を見据え、この近隣効果論のレビューを行う。まず、米国での発展動向を紹介した上で、この近隣効果論の方法論上の特徴と既存研究に比して優れている点、また、近隣効果論が研究プログラムとして抱えている問題点を指摘する。そして、日本において近隣効果論を導入する際はどのような点に留意すべきかを検討する。

〈報告者からの一言〉

 次回研究会は、「近隣効果論とは何か―米国都市貧困研究の達成と課題―」ということで、米国の貧困研究で近年隆盛を見せている近隣効果(Neighborhood Effect)論についてご紹介します。この近隣効果論は、貧困が集中した空間の特性それ自体が、個人の社会経済的属性を超え、貧困現象に影響を与えているのではないかとの仮説のもと、居住地それ自体が持つ効果を探求する研究分野です。米国では1980年代末より進展してきた分野なのですが、本邦ではほぼ未導入なのが現状です。

 近隣効果論は、米国で蓄積されてきた大規模パネルデータや移住実験データを元に、統計的因果推論を用いることで、貧困が集中する都市空間をいかに分析しうるかという点で方法論的に大きな示唆を持ち、日本の貧困研究の応用可能性を秘めています。その一方、米国で行われている近隣効果研究をそのまま日本に移植するには困難な点があり、また近隣効果論自体の方法論上の限界も存在します。本発表では、それらの点も含め近隣効果論について鳥瞰図的なレビューを行いたいと思います。