さようなら

みんなが雨宮まみさんの文章で救われました。

救われる、ということは、どういうことでしょうか。誰が、何から救われるのでしょうか。

私たち読者は、雨宮さんの文章を読むことで、自分自身から救われるのかもしれません。自分の憎悪や不安や恐怖から解放されるんです。

そういう負の感情を解毒する力を持った文章だったと思います。あなたは悪くない、ということと、でも正面から努力することも必要、ということを、誰も傷つけない形で書くことはほんとうに難しいことです。しかしそれをやってのける力を持ったひとでした。

みんなが雨宮さんのいろんな文章で、ネガティブな感情から解放される経験をしました。そうやって私たちは雨宮さんに頼ってきました。でももう、この世界からいなくなってしまいました。私たちのそういう感情の爆発を押しとどめてくれるような文章を書ける書き手がひとり、いなくなってしまったのです。

ついこのあいだの、『早稲田文学』の「新入生にすすめる本」という特集で1冊おすすめしてくださいと言われ、雨宮さんの『女子をこじらせて』を選びました。この本がいかに素晴らしい本かを述べた、その短い文章の最後に、私はこう書いたのです。

「私たちには、雨宮まみがいる。」

もちろん、本を開けばそこにいつも雨宮さんがいて、私たちはいつでも会うことができます。でももうその本は、続きを書かれることはありません。

私たちはこの厳しい時代に、雨宮まみがいないまま、生きていかなければならないのです。

     *  *  *

私が対談で浮気を否定したとき、雨宮さんが冗談で私に、浮気したほうがいいですよと何度も言うから、何でやねんと言ったら、作品に深みが出ますよ! って言ったから思わず笑いながら、作品が浅くて悪かったな! と言いました。

ほんとうに、キツい冗談をあっさりと上手に言えるひとでした。

     *  *  *

宝塚と女子プロレスが好きなひとでしたが、インスタやFacebookを見ていると、ほんとうに宝塚の舞台のような、キラキラした美しいものに囲まれた写真がたくさん載っています。

(これ、今でも見れますし、これからもずっとネットで見ることができるんですね。不思議です。そのうちふっと更新されるんじゃないかと思ってしまいます。)

宝塚と女子プロの共通点って何かなと思います。それはもしかしたら、女が、女であるままで、強くてかっこいいところ、なのかもしれません。

もちろん、雨宮さんの毎日の生活は、普通に地味なものだっただろうけど(知らないけど)、それでも雨宮さんにとっては東京は、劇場であり、またリングでもあったのでしょう。

雨宮さんは東京そのものでした。私は、雨宮さんとの対談集『愛と欲望の雑談』のコラムで、最初に雨宮さんと阪急電車の梅田駅で待ち合わせしたとき、遠くのほうからまるで「東京が歩いてくる」ように見えた、と書きました。

私の友だちには、東京そのものっていうひとが何人かいて、雨宮さんはそのひとりで、特にその代表みたいなひとで、だから私にとっては東京は、雨宮さんが生きている街でした。でも、もうこの東京には雨宮さんはいません。何か、東京の魅力がずいぶん減ったような気がします。

     *  *  *

女子プロレスがそんなに好きなら、書いたらええやん、と言うと、もっと詳しいひと多いし、だいたい読者がすごく少ないよ! 友だちに女子プロの魅力を熱弁するんだけど、そのときの反応がいつもすっごい薄いのー、と笑っていました。

でもたぶん、女子が堂々と、真面目に、何にも左右されずに自分らしく生きる物語として女子プロレスを書いてくれていたら、女子プロのファンも激増してブームになってたんじゃないかと、ほんとうに真剣に思っています。

     *  *  *

八重洲ブックセンターでの対談が、雨宮さんに会った最後になりましたが、そのときに以前よりもめちゃめちゃ痩せてたので、実はとても心配していました。実際に、体の調子も悪かったみたいですね。

体に気をつけてとか、なにかひとこと声をかけたらよかったのかなと思います。たぶん、雨宮さんに少しでも関わりのあるひとは、全員同じことを思ってるでしょう。

間に合わなかった一言があって、でも、間に合った一言もたくさんあると信じたいです。ちょうどいいタイミングでかけられるちょうどいい一言が、実は、自分たちも気づいてないだけで、この世界にはあふれてるんじゃないでしょうか。それが間に合ってくれたおかげで、私たちはその存在に気づかないだけなんです。ほんとうはそういう一言がたくさんあって、それで私たちは何とかやっていけているのだろうと思います。

自分たちでも気づかない、そういうことがたくさんあって、この世界が成り立っている。そう信じたい。

でもたまに、ほんとうに間に合わないことがあります。

     *  *  *

雨宮さんがいなくなってしまったことを、純粋に悲しもうと思います。断固たる決意で、堂々と、正面から、誠実に、真面目に、悲しもうと。そう、雨宮さんの文章のように。いつも真面目で誠実な文章を書くひとでした。だから、せめて読者のひとりとして、あの文章がもう二度と読めなくなってしまったことを、真面目に悲しみたいと思います。

怒りとか、悔しさとか、そういうのもありますが、でももうしかたがないです。私たちにできるのは、悲しむことぐらいです。

みんな、もっと泣いていいんですよ。目がパンパンに腫れて、同僚や家族や友人から笑われるぐらい、泣きましょう。これは、他ならない、私たち自身の悲しみです。

私たちには、泣くことが必要なんです。いまはただ、背中を丸めて、拳を握って、顔をくしゃくしゃにして、鼻をすすって、ぼろぼろ泣きましょう。いくらでも泣いていいと思います。

いろんなことがあって、いろんな感情がたくさん湧いてくるのは、別に恥ずかしいことじゃないし、悪いことでもない。私は雨宮さんの文章から、そのことを学びました。

あと何日か、いや何週間でも何年でも、思い出すたびに泣こうと思っています。それがたとえひとまえでも。別におっさんがひとまえで泣いてても、キモいとか、恥ずかしいなんてことはないです。たぶん雨宮さんなら、そう言ってくれるんじゃないでしょうか。

たぶん雨宮さんなら、そういうときは泣いていいんですよ! もっと泣きましょう! と、言ってくれるはずです。

変な話ですが、雨宮さんがいなくなったことを、雨宮さんに相談したいと思ってしまいます。あの美しい人生相談の本を書いた雨宮さんなら、どんなお茶を出してくれるだろうか、どんな言葉をくれるだろうかと思います。

雨宮さんがいなくなってどれだけみんなつらい思いをしているかを、雨宮さんに相談して、雨宮さんに一緒に泣いてほしいです。

そしてそれを一冊の本にしてほしい。出版されたら、お祝い会をみんなでしましょう。

いまはただ、純粋に、しっかりと、真面目に悲しみたいと思います。

     *  *  *

雨宮さん、毎日エゴサーチしてるんですか? 俺も一日に三回ぐらいするよと言ったら、「少ねえ…」と言われました。

雨宮さん、お葬式の日、『女子をこじらせて』が、Amazon全体で二桁まで行ってましたよ。俺が見たときは50位ぐらいに入ってました。

Twitterはもう、悲鳴ばかり並んでます。みんな、受け入れられないんです。「自分の寿命を削って雨宮さんにあげたい」っていうひとまでいましたよ。

     *  *  *

亡くなった次の日に何人かの方から連絡をいただいて、17日のお別れ会に参加してきました。近親者だけ、ということでしたが、5、60人の方が集まっていて、ほんとうにみんなから愛されていたんだなと思いました。

みんなもう、めちゃくちゃ泣いてました。あんなに参列者が泣くお葬式って、初めて見ました。お棺のなかの雨宮さんを見てみんな、その場で固まったまま、わんわん泣いてました。

そのあと雨宮さんは灰になりました。

あのお別れ会の場にいたひとたちも、その場にいなかったひとたちも、いちども会ったこともないひとたちもみんな、「自分にとっての雨宮まみ」を持っていると思います。雨宮さんとの思い出とか、会話の記憶とか、つらいときにその文章を読んで救われた経験とか、そういうものをみんな持っているんです。

どうしてかわからないですが、雨宮さんと話すと、なんか「話を聞いてもらえてる」っていう感じがするんです。雨宮さんだけじゃなくて、たまにそういうひとはいますが、雨宮さんは特に、そういう、「聞く力」を持ったひとだったと思います。その力は、実際に会話しなくても、その文章を読むだけで感じることができます。

だからこんなに雨宮ファンが多いんだと思います。

たぶん、みんな同じことを感じてると思いますが、雨宮さんの文章を読んでるときって、ひとが書いてることを読んでいる、というよりも、「自分の話を雨宮さんに聞いてもらってる」っていう感じがするんです。

これはほんとうに、不思議なことです。ひとの文章を読んでるのに、自分の話を聞いてもらってるような気がするんです。

自分のことが書いてある本。それを読むだけで、信頼できるひとにちゃんと話を聞いてもらえてるような気になる本。それが雨宮さんの本でした。

だからみんな、一度でも雨宮さんに会ったり、その文章を読んだりしたら、雨宮さんのことが好きになるんです。

     *  *  *

私がいちばん好きな雨宮さんの写真です。こんなに子どもみたいな、かわいらしい笑顔は、これまでのインスタやFacebookのほかの写真では見たことなかったので、びっくりしました。でもこれ、ほんとに直前の写真なんですね。

https://www.instagram.com/p/BMooTn6gJBm/

対談のときに、いままでもらってうれしかったプレゼントの話してて、バラの花束100本もらったときはうれしかった、と言っていたので、お別れ会のときに新宿のマルイの、青山フラワーマーケットで、小さなバラを5本だけ買いました。あの対談のときに、じゃあいつか俺も100本のバラの花束贈りますわと約束したのに、少なくてすみません。あと95本は、そのうち分割で配送します。

img_9804

しかしほんとに、亡くなったというよりも、「生きていた」んだなと強く思います。あんなに本気で自分の人生を生きていたひとはいないと思います。自分はどれくらい本気で生きているだろうかと思います。

お別れ会のあとご自宅にお邪魔して、形見分けの品をいただいてきました。

img_9840

氷砂糖みたいなやつは、たぶん何かの結晶とか何かそういう石です。意外なほどパワーストーンみたいな石がたくさん置いてありました。仲の良いお友だちのみなさんと一緒にお邪魔したのですが、みんな「まみって意外にスピリチュアルなんだよね」「スピッてるよねー」と笑ってました。

小さくてキラキラしててきれいで雨宮さんっぽかったので、無理をいってひとついただいてきました。

『東京を生きる』は、もちろんもう2冊ぐらい持ってますが、あらためて雨宮さんの本棚から連れて帰りました。

これが雨宮さんの本でいちばん好きです。女子ネタからなにかひとつ突き抜けた、大人の人生を書くことに挑戦した本です。作家として、ひとつの大きな壁を乗り越えた、記念碑的な作品です。ほんとうに、仕事の絶頂期に、ほんとにちょうどこれからというところでいなくなってしまったんだなと思います。

ちょっと個人的なことを書きますが(ぜんぶ個人的な話ですが)、2年ぐらい前にある出版社から「大阪について書いてください」という依頼を受けて、勢いで三日ぐらいで4万字ぐらい書いて、そこでストップして続きが書けなくなってしまった原稿がありました。

それからだいぶ経ってから、こないだその草稿を無理をいって雨宮さんに読んでもらったら、ものすごく褒めてもらって、これすばらしいです、何度も泣きました、これ絶対に出版してくださいねって言われました。じゃあもし出版できたら、帯の推薦文を書いてくださいとお願いしました。

雨宮さんは、そのときには、私の『東京を生きる』と合わせて、東京と大阪でブックフェアやりましょうって約束してくれました。

     *  *  *

バラの花束や東京と大阪のブックフェアの他にも「文化互助会」(お互いに自分の好きな本とCDを相手に無理やり買わせて、売り上げに貢献する)とか、いろいろ果たせなかった約束があります。

     *  *  *

雨宮さん、さようなら。また会いましょう。