おぼえることと忘れること

数年前、大学んときのジャズ研の後輩のてっちゃん、超大手ゲーム会社でサウンドディレクターやったあといま東京で独立してばりばり仕事してる、ちなみに超イケメン、と一緒にバンドやってたとき、スタジオに向かう車のなかで小曽根真のソロピアノを二人で聴いてて、気持ち悪いぐらい上手いなこいつ。間違えたりせえへんのか?って聞いたら、自身もピアニストであるてっちゃんが「たぶん僕らのわからんレベルでたくさん間違えてると思いますよ」って言って、おおなるほどと思ったことがある。本人的には「あーここ間違えた」「失敗した」とかたくさん思っておられるんだろうけど、俺にそれを聞き取る能力がないっていうことだな。

ジャズっていうのは要するに「特定のコード進行の繰り返し」である。D・サドナウの本でもそんな記述があったと思うが(忘れたが。なかったかも)、よくやる曲のコード進行を何度も何度も練習していると、そのうちそのコード進行を「覚えこんで」しまって、個々のCm7だのE7+だのD∆7/F#だのというコードを意識せずにその音を出すようになる。

そのときに、演奏してる側の意識はどうなってるかというと、個々のコード進行の記号はもう頭に浮かばない。ただその音だけが浮かんでる感じになってる。

つまり、「ああ1小節目がCm7で次がF7、そのあとBbからEbに上がって、あとはGmに ll – V で下りていって」って思ってるうちはまだその曲を覚えてることにはならなくて、いま自分が弾いてる音だけが脳内に鳴ってる感じ。これ、誰が鳴らしてるのかほんとに不思議なんだけど。自分は受け身でそれを聴いてるっぽい。

あー俺はそこまでのレベルにはぜんぜん行ってませんよ、自分の乏しい経験から類推してるだけで。僕は慣れた曲でもよく間違えるし自分がいまどこにいるのか見失います。音楽的方向音痴。

まあでもさすがに「Fのブルース」とか枯れ葉とか、もう何万回もやった曲は、さすがに間違えなくなってます。完全に無意識でもちゃんとコードを追っている。

このへんの「間違えなくなる」っていうのは、もちろん完全にじゃないだろうけど、脳って面白いなあと思います。例えば、人の名前を言い間違ったりはみんなしょっちゅうあると思うけど、自分の名前を「うっかり言い間違える」ってことは極端に少ないと思う。

あるいは、「机」を指差して「アメリカ」って言い間違えたりはしないでしょ。通常の状態で「そこのアメリカの上にある俺のiPhoneとってー」と言い間違えるのはかなり考えにくい。もちろんなんらかの原因があってそうなる場合は別ですよ。

前に、あるプロのジャズミュージシャンの方とお話ししてるときに、プロの定義を聞いたら「間違えないこと」と仰っていた。

たぶん最初に書いたすごいレベルにまでいってる音楽家が、私らが気付くような間違いをほとんどめったにしないのは、要するにこの「わざとでないかぎり間違ったりしないようになっちゃうレベル」がものすごく高いっていうことなんだよな。ちょっと想像もつかんところのレベルで体で覚えこんでる。

「体で覚える」ってのも面白い表現だな。

そういえばこないだジャズ熱再発について書いたあと、どうしてもたまらんくなってYAMAHAのサイレントウッドベース買っちゃったんですが(笑)、もちろん毎日練習してもまだまだぜんぜん弾けませんけども、基本的なフォームやポジションは「体が覚えてる」。これはたぶん、ふだん自転車に乗らないひとでも子どものときに乗れていれば何十年したあとでも乗れちゃうのと同じだと思います。体で覚えている。

それで、ものすごく面白かったのが、数年前に学生つれて沖縄で調査実習をやったときに、沖縄の民謡歌手や舞踊家の方々にお話をお伺いしたんですが、そのなかで非常に有名な女性の琉球舞踊の方が、インタビューのなかで「半分は覚えるために練習し、残りの半分は忘れるために練習しています」と仰っていた。これ聞いて私はとても感動したのだが(学生さんたちはあんまりピンとこなかったみたいだけど(笑))、ジャズでも伝統文化でもみんな同じだな。スポーツや車の運転でも同じなのかな(俺にはまったく想像つかんけど)。

半分は覚えるために練習し、残りの半分は忘れるために練習する。

これがたぶん「体で覚える」っていうことなんだろうな。体で覚えてるっていうことは、頭では忘れてるっていうことだよね。コード進行でも言葉でも舞踊でも何でも、頭で覚えてるうちは間違う可能性があるんだけど、体で覚えてしまうと、もう意識的に間違えないかぎり「うっかり」間違ったりはしない。行為と規則が一体化してるっていうことかな。完全に自由にやっていてもちゃんと規則に従っている。

告知:全国大学同和教育研究協議会 シンポジウム

告知です。以下のシンポで喋ります。「申し込み不要」ということですので、どなたでもお越しください。

—————————————

全国大学同和教育研究協議会
シンポジウム
法終了後10年目を迎えた都市部落の現在(いま)を考える

 1990年代半ば以降、全国各地で実施された部落実態調査の結果から、経済的安定層の流出と不安定就労者の流入による新たな貧困化が都市部落で顕在化しつつあるという傾向がみられるようになりました。そして、2002年3月の「地対財特法」の終了以降、こうした貧困化がさらに進んでいるとの指摘もあります。
 今回のシンポジウムでは、2009年に大阪市の日之出地区の実態調査を行われた岸政彦さん、法終了後の都市部落の変容を部落内から見てこられた住田一郎さんをお招きし、法終了後10年目を迎えた都市部落の現在について考えます。なお、お二人の報告に対するコメントを水内敏雄さんにお願いしました。

□ 日時  2011年6月12日(日)  午後1時半~5時(午後1時より受付開始)
      

□ シンポジウム
報告1 「複合下層」としての都市型部落
 岸 政彦(龍谷大学)
報告2 法終了後、大阪の都市部落はどのように変容したのか
 住田 一郎(関西大学人権問題研究室委嘱研究員)
コメンテーター 水内 敏雄(大阪市立大学)
司会 石元 清英(関西大学)

□ 参加費 1,000円

□ 会場  関西学院大学大阪梅田キャンパス(梅田アプローズタワー14階) 1406教室 大阪市北区茶屋町19-19  TEL06-6485-5611

阪急「梅田駅」茶屋町口より北へ徒歩5分、JR「大阪駅」御堂筋出口から徒歩10分、地下鉄御堂筋線「梅田駅」から徒歩7分。
ホテル阪急インターナショナルや梅田芸術劇場が入っている34階建てのビルの14階です。関西学院大学大阪梅田キャンパスの地図を同封しています。

* 申し込みは不要です。当日、会場に直接お越しください。
お問い合わせ:06-6368-0705(石元) ishimoto@kansai-u.ac.jp

天王寺公園、大阪市立美術館、雨上がり

というわけで雨上がりの日、仕事は山積みだけどGWはまだ始まったばかりなので、歌川国芳展に行ってきた。

歌川国芳 – Google 検索

没後150年 歌川国芳展[ Kuniyoshi: Spectacular Ukiyo-e Imagination ]

雨上がり

雨上がり

P1010156

天王寺駅。大規模再開発中。さいきんの大阪はどこも工事。

天王寺駅。大規模再開発中。さいきんの大阪はどこも工事。

天王寺公園はしょうもないオブジェでいっぱい……

天王寺公園はしょうもないオブジェでいっぱい……

どうしてフンコロガシをここに作ろうと思ったのか……しかもいっぱいあった

どうしてフンコロガシをここに作ろうと思ったのか……しかもいっぱいあった

都会の真ん中の公園

都会の真ん中の公園

P1010176

大阪市立美術館。渋い。

大阪市立美術館。渋い。

P1010183

画集や写真集を自由に閲覧できる素敵なスペース

画集や写真集を自由に閲覧できる素敵なスペース

P1010189

食堂も素敵だった

食堂も素敵だった

新緑の茶臼山

新緑の茶臼山

お城だ……。

お城だ……。

というわけで、歌川国芳の作品も素晴らしかったし、よい休日であった。展覧会は前後半に分かれていて、展示物が入れ替わるそうなので、終わるまえにもう一度行く予定です。

ジャズ再開

みくしで書いたんだけどこっちにも書く。いつにもまして個人的な話。

いろんなひとと出会ったり別れたりするのが人生で、「さよならだけが人生だ」という言葉もありますが、「はじめまして」や「さいきんしょっちゅう会うよね」や「やあ、久しぶり。元気?」という人生もあります。

幼稚園ぐらいの頃からエレクトーンやったりギターやったりしてはすぐやめちゃって、音感が悪いのはその頃からわかってたんですが、中学生のときにエレキベースを初めて高校のときはもうロックバンド一色の3年間で、おかげでせっかく進学校に入ったのに卒業時には学年で下から3番目という成績だった。大学に入ってすぐウッドベースを買ってジャズを始めて、2回生ぐらいからギャラを貰って演奏するようになり、卒業するころにはけっこうそれでメシ食うっていうと大袈裟だけど月10万ぐらいの稼ぎにはなっていた。練習ばっかりして大学の授業もほとんど出たことがないので、いまだに自分の授業のやり方がこれで合ってるのかどうかわからんわ。

ただ、最初にウッドベースを習った北川潔という偉大な師匠に比べると自分の音楽の才能の無さはどうしようもなく、早々に見切りをつけて大学院に入ることに決めたんだけど、その頃に一緒によく演奏していたのがピアノのSさんで、大阪の若手では一番好きなピアニストだった。ピッチも悪くて下手糞な俺をなぜか気に入ってよくブッキングしてくれたのがうれしくて、いまはなきDonShopとかでしょっちゅうやってたな。音楽のこともいろいろ教えてもらっていた。

ある日、いつものようにSさんから電話があって、新しい店でハコ(レギュラー)で入ってくれっていうオファーだったんだけど、学者を目指して大学院に入ります、でもジャズは続けたいので、ハコの仕事はできませんが、トラ(誰かの替わり)の仕事があったら回してくれませんかって言ったらえらい叱られて、アホか学者になろうと決めたんだったらベースなんかしてたらあかんやろ。音楽やめてちゃんと勉強に専念しろやって叱られた。いちおう学部生のときからジャズと並行して院への進学も考えていろいろ読み漁っていたので、そのペースで音楽も続けられると思っていたんだけど、なんかハッとして、ウッドベースを後輩に売り払って仕事としては辞めちゃった。そしてそれ以来Sさんとも連絡を取ることもなく、もう一生二度と会わへんやろなと思っていた。もちろんその他の関西のジャズ関係の人ともすっぱり縁が切れてしまった。

でも音楽をまったく止めることはできなかったので、ひとりで完結できるボサノバに転向してギターを細々と今でもやってるけど、どうしても最近ジャズへの回帰の念が抑えきれなくなってきて、去年だったか、ちょっとしたあぶく銭が入ったときにひっさびさにエレベ買ってひとりでちまちま弾いてたんだけど、こないだ那覇でいつもお世話になっているカマンタさんの演奏に(泥酔して)乱入したときに予想外にお褒めいただいて調子に乗ってしまい(その節はありがとうございました)、昔の仲間と大阪でスタジオに入ったりしていたのだが、家の近所のジャズのライブハウスの情報を検索していて見つけたのがSさんの名前。

おさいも誘ったんだけど風邪ひいてたのでひとりで行ってきた。20年ぐらいぶりにSさんのピアノ聴いた。あいかわらず素晴らしいピアノだった。

最初は話しかける勇気がぜんぜんなかったんだけど、聴きながらひとりでぐいぐい酒飲んで、酔っぱらって思い切って話しかけてみたら、20年ぶりだったのに俺のことをちゃんと覚えていてほんとにほんとに驚いた。ちなみに上記の説教は覚えていなかった(笑)。

ちょっとスティーブ・キューンがもっと渋くなったような、あいかわらず素敵なピアノだった。しかも俺と会ったことを後日ブログにも書いてくれてて、うれしいなあ。

というわけでウッドベースを再開しようかなどとアホなことを考えていて、5月末の某店のジャムセッションの日に乱入しようなどと、ヤバいなこれますます仕事できねーわ。

しかし20代でいろんなことやってたのがいま全部つながってきたなあ。

で、まあ、結局最初の受験で落ちたり、あとその後も博士課程に進むときに教授が亡くなったりして建築労働者に……。合計して4年ぐらいドカタの時代を経ているわけですが、そんときの経験を書いた論文が『ソシオロジ』に載ったけど、しかし寄り道と遠回りばっかりしてるな俺。

2011年の桜

ずっとぎっくり腰で寝てるんですが、今日は無理して近所に桜を見に行きました。歩いて5分のところです。桜ノ宮っていう地名が気に入って、ここに住んでもう4年近くになります。毎年桜が楽しみです。

日常の写真、写真の日常(「2011年の桜」)

P1060515

ブラジル人学校のための「素人向け」日本語教材

私がかかわっている、ブラジル人学校の日本語識字教室のための教材を公開するためのページを新たに作りました。

私は2010年度より、龍谷大学社会学部学会から助成を受け、滋賀県愛荘町にあるブラジル人学校「コレジオ・サンタナ」の子どもたちに、ボランティアで日本語を教えています。20名ほどの有志学生たちも、毎週交替で来てくれます。

不景気でブラジル人社会も打撃を受けていて、とくに子どもたちはたいへん深刻な状況にあります。でもまあ、毎週学生たちと子どもたちとで、わいわい楽しくやっております。

下記ページでは、ブラジル人学校の現状と、オリジナル教材について、簡単に書いてあります。教材へのリンクはページのいちばん下にあります。まだぜんぜん揃ってませんが、今後、随時揃えていきます。

お時間のある方はどうかご覧になって、ご批判やアドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願いします。

ブラジル人学校のための「素人向け」日本語教材

子どもたちと学生たち

子どもたちと学生たち

物覚えがよく、友好協力的な


米国が琉球の統治を始めたのは1945年で、その後の17年間に、米国の最新技術と外部からの資金援助、それに近代感覚に目覚めた琉球人の勤勉努力が加わって、新しい社会が築き上げられた。戦渦のあとには、ビル、舗装道路、公共施設などが建設されたのである。欧米で百年かかった工業化と近代都市化を、わずか十年あまりで達成した琉球人は、農工業、技術、都市などの面で、社会的にも政治的にも静かな革命を果たしたといえる。沖縄の進歩は、主として米国の国防支出と、沖縄の戦略地理的な位置のおかげであるが、物覚えがよく、友好協力的な琉球人が、地元産業と貿易を発展させている

沖縄を占領していた米民政府の広報パンフレット『守礼の光』(1963年1月号)より。ここには植民地主義というもののすべてがある。

沖縄の戦後の経済成長は米軍がもたらした、ということは、歴史家のあいだでは定説になっています。戦後すぐにガリオア/エロア両基金によって沖縄経済が復興し、基地関係受取も60年代には県総収入の4割にまでなったこともありました。

そういえば、コザで(お互い泥酔しながら)議論した海兵隊のひとりは、「俺たちが沖縄にインフラや富をもたらしたのに、なんでお前らは基地に反対するんだ」と言っていました。実際に米軍の内部でも兵士にそのような教育をしているみたいだな。

しかし私は基本的には60年代沖縄の高度成長は、初期条件としての米軍の援助があったとしても、県内人口の増加と那覇圏への集中による世帯増加、そしてそれによる消費材の需要増加と民間投資の急成長がもたらした「内発的」なものだと考えています。だいたい基地経済だけで考えていたら那覇圏への人口集中が説明できない。

話を戻せば、こうした「近代感覚に目覚めた琉球人の勤勉努力」「物覚えがよく、友好協力的な琉球人」というものの見方は植民地主義そのもので、「琉球人」のところにいくらでも他のマイノリティを当てはめることができます。

というか、あまりにもストレートに植民地主義まるだしの文章だったので、思わず引用してしまいました(笑)。

今回のエントリはここまでです。別にオチはありません。

ところで、学生たちに「植民地主義」という言葉を教えるときにいちばん通じやすいのが「上から目線」という言葉で、これはしかしほんまにようでけた言葉やな(笑)。

笑いを擁護する

以下は、2011年1月9日に奈良女子大でおこなわれたシンポジウム「社会運動で語ること/伝わること/繋がること」で私が話した内容をもとに書いて、シンポの報告書に掲載してもらった文章です。一部細かい間違いは直しましたが、だいたいそのままです。

このシンポジウムは、奈良女子大の鶴田幸恵さん、名古屋大学の渡辺克典さんたちが中心になって企画されたもので、それぞれ関西の有名な運動家(という言い方が正しいのかどうかいまだにわからないけど)の、土肥いつきさんと上野久美さんのお話を中心にして、それになにかコメントしてくださいということだったので、だいたい以下のようなお話を……するつもりが、土肥さんのトークに引きずられて結局あっちゃこっちゃ脱線し、自分自身のカミングアウトもおりまぜながら、何かようわからん話になっちゃったので、以下に文章をあげときます。

テーマは「関西らしい社会運動について語る」ということだったんですが、やっぱり大阪とか関西のひとは、深刻な問題に取り組む運動家でもトークに笑いを取り入れないと気がすまないひとばっかりなので、私の報告もこういうテーマになりました。

まあ、社会運動そのものを真面目に研究してるわけでもないんですが、毎日こういう業界でいろんなひとに接していくなかで、普段から漠然といろいろ思っていたんですが、そういうことを言葉に出してまとめる、よい機会をいただきました。鶴田幸恵さんには本当に感謝いたします。ありがとうございました。

会場に来ていただいた金明秀たん @han_org 、Bonくん @Bong_Lee にもお礼を申し上げます。飲まずに帰って悪かった。

—————————————

シンポジウム「社会運動で語ること/伝わること/繋がること」
2011.1.9 奈良女子大学
報告原稿

「笑いを擁護する」

0. はじめに

 このシンポジウムでの私の役割は、土肥いつきさんと上野久美さんの語りを、社会運動という視点からとらえなおすことだった。もとより私は社会運動について専門的に研究してきたわけではないが、私なりに沖縄や部落でのささやかな「かかわり」を、調査や教育を通じてつくってきた。こうした「かかわり」のなかで、社会運動の歴史や現在について、私なりにいろいろ目にしてきたことがある。本稿では、土肥さんや上野さんの語りに耳を傾けながら、同時に私なりに「語り」と「かかわり」について述べてみたい。ここでは、さまざまなタイプの語りのなかでも、特に「笑い」について考える。

1. 語りと社会運動

 日本で社会運動を研究することは困難である、といわれることがある。それも、専門的に調査研究しているひとたちからである。たしかに、ときおりロンドンやパリから、あるいは2011年2月現在でいえば中東から聞こえてくる、街角での大規模なデモのニュースと比べると、この国にはいわゆる「社会運動」にかかわる一般市民が、あまりにも少ないように思える。
 この傾向は特に若者で顕著で、たとえば昨年、ロンドンとパリにおいて教育予算削減に反対する大規模なデモがおこなわれたが、ふりかえって日本の若者たちは、ネットやケータイの世界にひきこもって、なかなか路上に出てこない。いまや日本の学生たちの最大の関心事は、国の政策や社会問題ではなく、「シューカツ」と呼ばれる独特の通過儀礼である。
 しかし、こうも考えられる。この国の30代から下の世代における恋愛や結婚が激減し、それにともなって子どもの数も急速に減っている。もしかしたらあと数十年とたたないうちに、私たちが知っているかたちでの「家族」はこの国からなくなって、単身世帯ばかりになってしまうかもしれない。この国をおおう閉塞感はあまりに重苦しいので、市民は路上に出るかわりに自分たちのワンルームマンションにとじこもり、じっと静かに、何かに耐えているようにみえる。外に出るかわりに内にこもる、ひきこもり社会、あるいは「リストカット社会」になっているのだろうか。
 しかし、こうした状況においても、私はこれまで、各地にたくさんのネットワークや自助グループがあって、決して多くはないけれども、それでもいく人もの人びとが支え合っているのを見た。そこでは静かだが確かな交流が維持され、そこかしこで状況や自己が再定義され、知識が交換され、つながる喜びが再確認されている。たとえば、短期間ではあるが摂食障害の自助グループをお手伝いしたことがあるが、そこでは自らの「病い」についての観念が語られ、定義され、疑われ、揺さぶられ、そして再定義されていた。もし、「エタであることを誇りに思うときがきた」「Black is beautiful」といった、「自己の再定義」というものが社会運動のもっとも本質的な要素であるならば、これらの場は、確かにこの国の姿をうつしだす「静かな社会運動」であるといってよいだろう。
 私はいちど、摂食障害の自助グループのスタッフに、これは社会運動ですね、と言ったことがある。そのときは私が言っていることはすぐには理解されなかったが(当たり前だが)、私との対話を重ねるなかで、やがて理解してもらえた、ということがあった。そのうち、そのグループの中では、摂食障害の当事者たちは医療や福祉の現場、あるいは家庭などで不愉快な経験をたくさんしていたのだが、そういう経験が「差別」というものだ、と、自らの状況が再定義されていった。

 もちろん、語ることそれを聞くことがすべて社会運動であるとまで言うつもりはないが、それでもこの国にはこの国なりの社会運動があり、それぞれがそれぞれの持ち場で懸命に闘っているところを見てきたのである。
 さて、このシンポジウムの目的のひとつは、「関西の社会運動を考える」ということであった。こうした括りには、どこかしら関西に対するオリエンタリズム的まなざしを感じないでもないが、たしかに土肥さんの「語り」には、独特の戦略がある。それはいうまでもなく「笑い」である。

2. 真面目と不真面目

 この静かで陰鬱な国において、関西という地域は例外的なほどの社会運動の蓄積があるところである。部落解放運動、在日コリアンの民族運動、釜ヶ崎を中心とする労働運動など、これまで全国の運動をリードしてきた歴史がある。こうした蓄積はいまでも、たとえば大阪では、同和推進校だった高校が外国人の子どもを受け入れたり、部落のなかの識字学級がニューカマーの外国人労働者にとっての日本語教室になっていたりと、新しい問題に対処するための資源として機能している。あるいは、同和教育を中心的におこなってきた高校が、現在では「反貧困教育」を掲げて、この時代において要請される教育のあり方のひとつのモデルケースを提供してもいる。
 これらの運動が強力に展開されるなかで、関西らしい「運動の語り」が醸成されてきた。
 社会運動は個人の経験や定義を変更することなしにはありえない。むしろ、個人の経験や定義を変えることが社会運動である、ともいえる。したがって社会運動は個人的な感情、情動といったものに訴えかけるものでなければならない。少人数の自助グループから戦後の部落解放運動にいたるまで、すべてに共通していえることである。
 ところで、個人的な情動に訴えるには、「涙」か「笑い」が手っ取り早く効果的である。したがって、関西の社会運動家は、そろってみな語りが、あるいは関西風にいえば「しゃべりが」得意である。このあたりの「動員のためのテクノロジー」の発達が、「関西っぽい」と言われる側面かもしれない。
 さらに、ひとつの運動のなかで人びとをつなげる、あるいは運動と運動をつなげるためには、目標や「理論」を抽象化する必要がある。そうするともともとの当事者性と矛盾したり離れてしまうことになる。様々な問題領域で活動する人びとを幅広く結集するためには、「当事者性にある程度の制限を加えたうえで」集まる必要がある。つまり、「当事者性だけ」で集まることはもうできない。ここでますます、「ひとを集めるための技術」のようなものが問われることになる。たとえば、「人権」という概念がどのように使われてきたか。それは異なる世界のひとをつなげるために問題を抽象化する装置だった。アジェンダを抽象化する一方で、もっとも感情的で直接的なテクニックが問われるということが同時に起こる。抽象化と具体化が同時に進行するのである。そのときにはおそらく、笑いというものが重要な武器になるにちがいない。
 ただ、こうした「技術」は、どこかで運動の当事者性や「しんどさ」や運動のそもそもの目標と矛盾することがある。たとえば、私は70年代の大阪の沖縄人運動や、現在の摂食障害の自助グループや大阪の被差別部落を調査してきたのだが、どんなかたちでもほとんどすべての社会運動で、「なにか楽しいイベント」や「楽しいトークができるひと」のところにひとが集まり、「真面目」なことをしようとするとひとが来ない、ということがあった。べつにこれらは矛盾ではないとするひともいたが、運動体内部では矛盾だと捉えられることが多い。少なくともバランスをコントロールする必要があることは何度も言及されている。その意味で、運動の方法論において、こうした「楽しさ」「不真面目さ」あるいは「笑い」というものは、矛盾をはらんだ存在である。

 戦後の関西のほとんどあらゆる社会運動において、こうした「ひとを集めるための面白さ」と、「出発点としての原理的なしんどさ」とは、対立してきたとまでは言わないにしても、つねに緊張関係にあった。これを「政治」と「当事者性」との緊張関係と置き換えてもよいだろう。

3. 当事者性としての笑い

 たしかに、土肥さんや上野さんを始めとして、関西の運動家にはトークの上手なひとが多い(他にもコリアNGOセンター事務局長の金光敏氏の語りはぜひ聞いてほしい)。だが、そうした方々とお付き合いしてみると、演説や講演だけではなく、日常会話でもつねにボケたりつっこんだりしているひとが多い。私は、そうしたひとたちに、部落や在日や沖縄や障害や女性など、さまざまな問題と闘う場面で、数多く出会ってきた。それどころか、これは個人的な経験だが、「信頼できる」と思わせるような方(不遜な言い方かもしれないが)にかぎって、そうした方が多かった。みんな、プロの芸人でもないのに、鉄板でウケるネタを持ってるとか、今日は笑い取れたから勝ちやとか(こうした場合の「勝ち負け」とは一体ぜんたい何だろうか?)、トークの序盤で笑いを入れて全体の構成を見事に計算していたり、まるで自らのセクシュアリティや民族性、差別や排除の問題よりも、今日その講演会でどれだけ笑いが取れたかどうかの方が大事にしているように見えることもあった。
 社会運動も人間関係である。ふつう、ひとというものは、楽しい話をするところに集まるものだ。したがって、社会運動、あるいはもっといえば、ひとを動員するということにおいて、楽しく笑いを取ることができるひとは重宝される。しかしまた他方で同時に、運動の現場では、笑いを取るのが上手なひと、ひとを集めることができるひとは、商業主義、上手、器用、政治家、便利……そして不誠実とも、言われることがある。あるいは、そうした笑いというものによってなにかを排除してしまうのではないか、とも。
 たしかに笑いというものは、まずは政治的なものであり、ある種の器用さや臨機応変さという才能が必要なものである。さらに、場を「身内(ミウチ)化」することで、「空気の読めないひと」を排除してしまうかもしれない。
 しかし、土肥さんや上野さんの語りを聞くときに思ったのは、あるいは関西で頑張っている多くの若手の活動家に接したときにいつもいつも思うのは、あれは動員のために「わざと計算して」やっているのではないのではないか、そういう部分もあるだろうけども、むしろ笑いで自分の「バランスを取っている」のではないか、ということだ(土肥さんには「いや計算してやってます」と言われるだろうが……)。
 例えば、日常的につきあっている、一部の仲のよい「当事者」や社会運動家たちで、ことのほか不謹慎な笑いが好きな友人がいる。ときにほんとうに笑えないぐらいの自虐的な冗談を飛ばす。こうした、非常に内密の、個人的な場における不謹慎な笑いについて、私たちはどう考えたらいいのだろうか。
 こうした私的な場における笑いは、ひとを動員するためでも、政治的にうまく立ちふるまうためでもない、どうしてもその場でしか出せないような、ひじょうに密やかな笑いである。たしかにそれは一面では、その場の連帯感を高めて統合するよな、なにか「罪悪感を共有する」ような、同時にその笑いを共有できないものをはじき出すような、広い意味で政治的なはたらきを持っているものなのかもしれない。しかし、ともすれば酒の席でのトラブルを招きよせるようなそうした危険な笑いは、私は思うのだが、身をひきはがして逃れることができない、客観化も対象化もできないような何らかの状況に埋め込まれているいわゆる「当事者たち」にとって(あるいは少なくともその一部のひとたちにとって)、それなしにはやっていけないようなものなのではないだろうか。
 人びとを動員するための政治的な技術としての笑いでもなく、あるいはまた、被抑圧者や被差別者たちが権威や権力をからかって一瞬のうちにそれを無効化するような「抵抗としての笑い」でもない、一見すると無目的で衝動的で、ときには自己破壊的ですらある笑い。例えば被差別部落の若者たちが自分たちの出身家庭の貧しさを笑う笑い、在日コリアンの運動家が自分たちのしたたかさを笑う笑い、沖縄出身の社会学者が自分たちの「肌の色の黒さ」を笑う笑いというものに、私はこれまで触れてきた。ときには場が凍りつくようなそうした笑いによって、私たちはなんとか現実と折り合いをつけ、バランスを保っているのではないだろうか。

 「当事者」という言葉は、あまり良い言葉ではないが、それでもなにかの状況に埋め込まれ、他人事ではなくなり、切実なコミットメントが発生し、「にっちもさっちもいかなくなっている」ひとのことをよくいいあらわしている。こうした状況への埋め込みから逃れ、離れ、客観視し、「解離する」ために、こうした笑いという装置が必要なのかもしれない、と思うのである。
 このようにかんがえると、社会運動やマイノリティのアイデンティティにおける笑いというものは、単に動員のために手段的に使われるものではなくなってくる。笑いというものそのものが、ある種の「当事者性」ともいえるのである。もちろんこのことは、当事者であればそういう笑いを生み出すはずだとか、すべての当事者がこのようなことをする、という意味ではない。ここで私は、それはたくさんある「当事者性」のひとつなのかもしれないという、控えめな提案をしているにすぎない。
 社会運動における笑いを、動員のための政治戦略にも、「弱者のたくましさの武器」みたいなものにも、単純に転換してしまってはならない。それは何かもっと複雑で深刻で、実は「あまり笑えないもの」でもある。だから、笑いというものを、単に動員や組織化のために必要だから肯定する、ということではなく、それ自体が当事者性の現れであるという理由で、もっと根底から肯定したい。私は土肥さんや上野さんのような、「人びとに語る言葉を持っているひとたち」に接するたびに、そう思うのである。笑いを、その機能や役割からでなく、それ自体として考えていきたいと思う。

ベントナイトは地球の贈り物

うわーめっちゃほったらかしにしてた。まあすでにたぶんここ誰も見てないだろうからこっそり何か書いていく。うみのちかさんの話もそのうちまた気が向いたら書く。いまは気が向かん。

もう16年も前の話になるのか。実は関西では「阪神大震災復興景気」というものが一瞬だけあって、釜ヶ崎や大阪中の飯場のおっさんたちに仕事がたくさん回ってきてた時期があって、俺もちょうどそのころ修士の指導教官が亡くなって居場所を失ってしまい、何度目かの日雇い建築現場に戻ってきていたのだった。

いまでは当時にくらべて建設業界の市場が半分に減ってしまったそうで、雇用者も2/3だそうだ。市場が半分で雇用者が2/3ということは、ひとりあたりの賃金も下がっているはずで、たしかに俺がドカタをやっていたときは記憶では一日働いて1万円が相場だった。「ケタオチ飯場」という言葉がまだ生きていた時代で、日給が万の桁から千の桁に落ちると「ケタオチ」と呼ばれ、それは条件の悪いピンハネされる飯場という意味だった。いまでは一日中重い鉄筋を運んで5000円、という話も聞く。

ひさしぶりに飯場に入って(といっても学生時代からの下宿からの通いだったが)最初に通った現場は尼崎の超巨大鉄工所で、広大な敷地内を自家用電車が行き交い、工場のそこらじゅうから摂氏1000度(そんな話だったと記憶している)の蒸気が出ていますから気をつけてくださいとか言われるようなところだった。ほんとうに広い敷地のなかをちっぽけなマイクロバスでゆらゆらと連れられていった先は、まさにラスボスの悪魔が棲んでいるかのような天空にそびえたつ赤黒い魔城で、ああいう大工場っていうのはほんとうに建物みてるだけでドラマチックで物語的だよな。

あの現場には2週間ぐらい通ったかな。しょせん日雇いの雑役夫のおれたちがその悪魔城でやった仕事は、ひとつ40キロのベントナイトの袋を一日で200個とか300個とかを運ぶ仕事で、地面につんである袋をもちあげて肩にかつぎ(膝をうまく使うのがコツ)、100mほど歩いて運んで待機しているトレーラーに積み込む、という作業を、朝8時半から夕方6時までやった。

そういえばそのときにベントナイトという言葉を覚え、それから大阪市大の博士課程に入って結婚しておはぎときなこという可愛い猫を拾って飼いだしたときに、猫砂の原材料にベントナイトと書いてあって、なぜか笑いがこみあげてきた。

そのベントナイトは同じ敷地の別の建物の主柱が震災で傾いたので、その根元を固めるために使うということだったが、とにかく支給される弁当に箸がつかないほど毎日疲れ切って仕事をしていた。

ベントナイトについてはここを参照してほしい。

クニミネ工業株式会社 / ベントナイト
地球からの贈り物、と書いてある。

まあ特にオチとかも考えずに書いてますけども、そういえばいま思い出したけど、おなじ飯場のチームにすごいおっさんがおったわ。すごいおっさんっていっても、当時20代の終わりでもうすぐ30手前というところだった俺からしたらすごいおっさんだったんだけども、たぶんいまの俺と同じぐらいの歳なのかな。

身長がマジで2mぐらいあって、もう毛むくじゃらのゴリラみたいなおっさんだった。ムキムキのでかい体で、あとなんかちょっと言葉がうまく伝わらないというか、まあそういうおっさんだった。とにかくやたらと体がでかくて力が強くて、飯場の誰からも恐れられていた。

あるときその鉄工所の帰りに(そういえばこのおっさん、ベントナイトの袋をふたつずつかついでいたな)、そのおっさんの「何かのスイッチ」が入ったみたいで、マイクロバスのなかで大声でわめいて騒ぎ出して、えらいことになった。何かわからんけど大声で何かを叫びながらゲラゲラ笑ってる。他のみんなはもう、とにかく一緒になって笑ったりして、なだめようなだめようとしていた。運転手のじじいは黙り込んでいた。

いまから考えても不思議でならないんだけど、たまに俺はそういうことをするんだけど、なんか疲れてたしうるさいし、とっさに「うるさい!」と叫んだ。

マイクロバスのなかがシーンと。

そこから飯場までの帰り道、ひとりも、ひとこともしゃべらなかった。

完全にシーンとしたまま、車は飯場へ帰ってきた。

車をおりると、そのおっさんが近寄ってきて、おだやかな声で

「明日も来てね」

チームの全員が、顔から顎が外れるほど驚愕した表情をしていた。

そのときに俺がどう思っていたかというと、なんかどっかぶっ壊れてるんじゃないか俺、と思うけど、べつに怖くもなんともなく、ただうるさかったので、一言注意したら静かになったからよかったなと、きわめて穏やかな気持ちでいたので、

「はい! 明日もよろしくお願いします」

と答えて、さっそうと自転車で下宿に帰ったのであった(もちろん日給をちゃんともらってから)。しかしアレだな、いまから考えると、たぶんチームの全員が「あの若いやつ殺される」と思っていたことだろう。

まあ、だからどうということもない、オチも何もない話だけど、震災復興で建設業というと、悪魔城とベントナイト、ゴリラのおっさんを思い出す。

しかしあのゴリラのおっさん、なんで俺をしばかへんかったんやろか。そのときはほんまに俺は何とも思ってなくて、これぜんぶ後から「こうだったのではないか」と推測した話なんだけど、ひょっとして俺、気に入られてたのかなあ。

おっさん元気かな。

ベントナイトは地球の贈り物だそうだ。

あとアレだ。この話、まえにも書いたな。