第2回 大阪社会調査研究会のお知らせ

もういちど告知です。第2回 大阪社会調査研究会のお知らせです!

テーマ「(資料を)みる・(話を)きく・(文献を)よむ」
2012年5月19日(土)
報告者 朴沙羅氏(京都大学)
場所 龍谷大学大阪梅田キャンパス
時間 14:00〜18:00
参加無料・予約不要

京都大学の朴沙羅さんに、ライフヒストリー調査の方法論についてご報告いただきます。ライフヒストリー、口述史、ナラティブなどに関する研究史から最新の動向まで、さらにご自身の研究についてもご紹介いただきます。3〜4時間かけてじっくりとやります、ライフヒストリーについてイチから勉強するチャンスです! 研究者じゃない方もお気軽にどうぞ。来られる方はご一報くださると幸いですが、当日都合がついたから飛び込み参加も歓迎です。 kisiあっとまーくsociologbook.net

facebookのイベントページはこちらです〜

以下は、朴さんからいただいた、ご報告の概要です。

なお、ネットの情報によれば、鳩は「非常に闘争的な性質を持つ鳥で、テリトリーには特に強い執着を持ち、 他の家族の侵入に対しては徹底的に闘争する」そうです。

—————————————

タイトル:(資料を)みる・(話を)きく・(文献を)よむ

発表概要: 誰かから昔の話を聞く、というのは、社会調査でよく起こることかと思います。そこで聞いた資料を、みなさま、どのようにお使いでしょうか。 かつて起こったことについて話を聞いて、その話を研究のデータとして使いたいとき、社会学にも歴史学にも色々な方法があります。誰かから聞いたことをデータとして使うときには、話を聞くだけでなく、関係する資料を読むことが必要になってくる場合もたくさんあります。 そんなの当たり前、とお思いでしょうが、今回は、昔の話を聞くこと、昔の文章を読むこと、そういう資料を特定の視点から見ること、の3点について、社会学と歴史学にどういう方法があって、それぞれの方法をめぐってどういう研究がされてきたか、簡単にお話しできたらいいなと思います。不勉強なところだらけだと思いますが、どうぞご参加の上、どんどん突っ込んでください。

当日の内容:

1.イントロ:聞くことと読むことのあいだ

2.過去を「聞く」@社会学
 2-1 生活史(ライフヒストリー)研究
 2-2 ライフストーリー研究
 2-3 物語りの社会学

3 過去を「読む」@社会学
 3-1 歴史学は何をやっているのか:『The Spectacle of History』
 3-2 「ループ効果」の歴史:『概念分析の社会学』
 3-3 法廷を再現する:『実践の中のジェンダー』

4.過去を「読む」@歴史学
 4-1 歴史学における資料の扱い
 4-2 やってみよう:史料批判

5.過去を「聞く」@歴史学
 5-1 オーラルヒストリーの色々な視点
 5-2 「思い出されたこと」をどう扱うか

6.占領史を読んで聞く
 6-1 研究の概要
 6-2 「聞くこと」と「読むこと」との組み合わせ
 6-3 「社会」史は何を見るのか

発表者自己紹介:朴沙羅(ぱく・さら)京都大学文学研究科・社会学専修、博士後期課程3年。研究テーマは日本占領史、移民史。すごくあがり症で、緊張しすぎて嫌味っぽい口調になったり妙に攻撃的になることがありますが、基本的に小鳩の心臓の持ち主です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください