シューカツと就活のあいだ

大学生の就職率があいかわらず悪い。ウチの学生たちもみんな苦戦している。しかしおかげさまで俺のゼミ生はそんな状況でもかなり調子がいい。企業のみなさまありがとうございます。

それでも数名は進路が決まらないまま卒業していく。心配なのでたまにメールしているのだが、今年卒業したメンバーは、実家に帰って公務員や資格の試験の浪人をする、などの場合をのぞき、ほとんど内定を得ることができた。卒業してからも3名ほど内定をもらっているのだが、どこで見つけたのかいろいろ聞くと、普通にハローワークに行ったらしい。

それにしても就活大変やな。特にここ数年はほんとうにみんな苦戦している。3回生の夏にインターン行ってから卒業まで1年半も就活続けるやつがいる。教員としてはほんとうに悔しいし腹立たしい。

それでも既卒を中心にハロワですぐに内定取るやつがたくさんいて、話をきくと確かに地味な中小が多いがなかなかのんびりした昭和な感じの会社も多くて、もうこれは職探しの手段としてはハロワ最高ちゃうん、って思って、苦戦してる学生にめっちゃ勧めてるんだけど、あれっと思うほど反応が悪い。

やっぱり社会学勉強してる身としてはすごい興味があるから就活の話や卒業してからの仕事の話はほんとうによく聞くんだけど、だいたいものすごいブラックなとこって、誰もがあこがれるサービス業の最前線、たとえばブライダルとかそういうところに多いような気がする。そういうところはみんなあこがれるし、リクナビなんかでも人気があるし、エントリもものすごい数が来るらしい。でも、もちろん全部じゃないけど、カスタマーと直接接するところの仕事はほんとうにクレームも多くて社内教育も厳しく、労働条件も悪いところがたまにある。

もちろんハロワで見つかる会社にブラックがぜんぜんないっていう話ではぜんぜんなくて、そうなんじゃなくて、どうせ同じならムダに苦労することないと思うんだけど、っていうことやねんけども。やたらと競争率の高いところに行こうとして無理して長い期間しんどい就活しなくても、給料に差は無いんだから、ハロワで地元の中小企業探して、あとはのんびりと最後まで学生生活楽しんだらいいと思って、かなりアツくハロワ推しをしてるんだが、なんかあんまり反応がない。

それで学生たちになんでハロワ行かないのって聞いたら、まあ聞いたらなるほどって思いましたけども、「ハロワに行くのって『職探し』って感じがするんですよー」って言われたときはびっくりした。いやお前らいまやってるの職探しやろ。違うのか。

いろんな学生に聞いたら、ハロワについてはだいたいこんな答えがかえってきた。俺が「こんな感じ?」って聞いて「そうそう」ってかえってきたやつも含む。

・ハロワが紹介してるような中小企業に「感情移入」できない
・そういうところに行くモチベーションがわかない
・「50代ぐらいのおっさんがいくとこ」っていうイメージ
・「ガチの失業者がいくとこ」っていうイメージ
・そもそも最初から選択肢に入っていない
・「お役所」っていう感じ
・まわりの誰も行ってない

たいへん興味深い。じゃあ逆に、おまえらにとって就活って何なん? って聞いたら、

・大学の行事
・みんなで一緒にやるもの
・大学の授業の一環
・サークルみたい

もちろん「じゃないことはわかってるけどそんな感じ」っていうことなんやけど、これはもうほんとに「はああああああ、なるほどなああああ」って思った。

だいたい就活っていうと、スーツ買って写真とって履歴書の書き方勉強して、リクナビやら何やらの大手サイトに登録して、SPIかなんかの勉強して、大学主催の業界セミナーとかいろいろ参加して、大きななんちゃらドームでやってる「就職博覧会」みたいなん行って(意味ないから行くなって言うてるけど)、ゼミでもサークルでも集まるともう就活の話ばっかりして、GWすぎぐらいから病んで女子は「専業主婦になりたい」とか言いだして、まわりの友だちがひとりずつイチ抜けしていくのにやきもきして、とかそんな感じなんだけど、なんかハタで見てるとほんとに「みんなで一斉に同じことしてる」って感じがする。ぜんぜんひとりで個人としてやってないっていうか。

詳しく書かなくてもわかってもらえると思うけど、たしかにそのまっただ中にいる学生にとっては、「一斉に始まって一斉に動く」就活は、もちろん企業側の動きも含めて、「大学のカリキュラム」に含まれているように感じられるに違いない。

ぜんぜんひとりになってない……。企業の側も「ひとりの人間」を採ろうとしてない。なんか学生も企業も集団で一斉にタイミングを合わせてやってる感じ。だから乗り遅れるとダメージがでかい。1年や2年ちょっとのんびり勉強しよかなと思っても許されない。

蝉か。

こういう就活を続けて内定取れなかったやつが、方向を変えてハロワであっさり就職先を見つけていくのを見るにつけ、そしてそして、大多数の学生がしんどいことを長期間やって貴重な学生生活が削られてるのを見るにつけ、ほんとうにもったいないと思う。

ただこれは、強調タグを付けて言いますが、学生が贅沢に選り好みしている結果ではない

企業側が新卒一括採用にこだわって「年中行事」みたいな採用しかしないから、学生たちがつくりあげる「中間集団」において、ほんらいは合理的・個人的におこなわれるべき就職活動が「シューカツ」と呼ばれ、非常に非合理的・集団的な意味付けがされてしまうのである。

経済的状況や政治、歴史などのマクロな構造とその変動は、個人に直接届くわけではなく、かならず家族や友だち、学校、会社、地域社会などの「中間集団」における解釈と実践がフィルターになっている。われわれは個人でなにもかも行動したり判断したりできるわけではなく、例えば特定の行為が、その個人にとってどれくらい利益をもたらすものであるかよりもむしろ、そういう中間集団においてどのような意味付けがされているかのほうが大事だったりする。

学生に限らず、われわれはみな、こういう中間集団における意味付けによってがんじがらめに縛られているのである。

これを図に表すと以下のようになる。

というわけで、「シューカツ」というものは合理的な求職活動ではなく、企業側の「新卒一括採用」という謎の慣習によって、学生側の中間集団によってまるで「大学のカリキュラムのひとつ」のような意味付けがされてしまっていて、なかなか「よくあるパターン」から外れたことがしにくいのである。というわけでもっと大学のキャリアもハロワや中小企業推したらええと思うんだけど、なんか大学の「就職率自慢ページ」でも大企業の名前ばっかり出てくるし、なんかもう企業も学生も大学も、みんなもっと合理的になれ! 

まあでも学生わるくない。学生わるくないよ、ほんと。

“シューカツと就活のあいだ” への22件の返信

  1. 以前、ハローワークに求人を出したことがあったんですが、ものすごく面倒くさくてうるさくてこんな事なら求人案内にバイトの募集を出しといた方ががよっぽどよかったと思ったんですが、たぶん新卒だと頭一つ抜けてて有利だと思うんで悪い所じゃないと思いますよ、ハローワーク。

  2. ハローワークを使う事は悪い事ではないのですが、やっぱり働く場所がブラックな可能性が一番怖いですね。働く身としてはそこが一番怖いです。もちろんリクナビとかにもそういうところはやまほどあるでしょうが。
    あと、空求人はやめてほしいですね。

  3. ハロワって最高です。
    堅実な経営者はハロワに出します。
    ブラックな企業の経営者ほど、金出して、リクナビにチヤホヤ書くようにして、雑魚を集めるのです。リクナビに出している企業だけが就職先だと勘違いしている井の中の蛙くんにはちょうどいいのかもしれませんが。
    ちなみに、上場企業で有名どころは、リクナビへの出店料はゼロに近いです。
    なぜかは、ご存知だとは思いますが。
    目を覚まして就職先を探して欲しいですね。
    ハロワに一度でもいいから足を運べって言っても素直にならない馬鹿学生は見捨てるしかないです。

  4. 「馬鹿学生」だと思ったことはありません。それは事実に反します。
    学生に責任はないです。

  5. 就職しやすいから合理的だって短絡的すぎやしませんか。

    そもそも中小企業で経験できる実務や身に付くスキルがどういうものか?とか
    どういうキャリアパスにつながり得るかみたいな視点で見た場合、むしろ
    苦労してでも大企業に入った方が合理的なことの方が多いですよ。

    現実には、中小企業で身に付くスキルって汎用性が低いし、
    構造的に最下層(孫請け的)のレイヤーのスキルしか身に付かな
    かったりするから、その後のキャリアの幅をかなり狭めることになるし。

    実際、大企業から中小企業に行くのは簡単だけど、中小企業から
    大企業に行くのはハンパなく難しい。

    こういう現実において、「いかに入りやすいか」という基準だけで就活の
    合理性を判断するのは、あんま合理的とは言えない気がします。

  6. いやそれはおかしい。「苦労してでも大企業に入る」と簡単に言うが、そもそもその可能性がものすごく低いことが前提になっている。いつか入れるかも、と思って学生時代を棒に振って就活ばっかりしても、入れない可能性の方がはるかに高い。それなのにそんなに低い可能性の方に賭けろ、というのは非常に非合理的で非現実的。

    それから中小企業でキャリアつめないというのは偏見。大企業から中小企業への移行がしやすいというのもよくわからない。

  7. 今から20年位前、まだ、ネットも整備されてなかった私たちの就職活動は、
    はがきを大量に買ってきて、手書きで資料請求のお願いを書き、
    タウンページ見ながら、片っ端からはがきを送る、といった感じでした。
    200枚送って、5件資料くれたらラッキー、みたいな感じでしたね。

    当然、どこが優良企業で、どこがブラックで、どこが大企業で、とか、
    そういう情報は、自分たちで集めるしかなく、学生課、先輩、など、
    聞き込みと、請求した資料しかデータが集まらなかったんですよね。

    今みたいに、やたらデータベース化して、カタログから選ぶような、
    そういう就職活動じゃなかったんで、リクナビとか、逆に異様に見えますね。
    まぁ、ほぼ、ステマみたいなもんでしょうけど、これほど情報が揃って、
    パッケージ化されちゃうと、学生がカリキュラムの一環だと思うのも、
    仕方ないでしょうね。

  8. 「やたらと競争率の高いところに行こうとして無理して長い期間しんどい就活しなくても、給料に差は無いんだから、ハロワで地元の中小企業探して・・・」
    これはおかしいと思います。大企業と中小企業に給料の差はない?
    確かに初任給に違いはないかもしれません。しかし、福利厚生、昇給、長い目で見れば大企業が有利です。何を根拠にこう言ったのか教えて欲しいです。

  9. 学生はリクナビ等で就活するのが当たり前だと思っていました。
    ハローワークという手もあるのですね。

  10. この記事を読んで、長年の疑問が解けしました。確かに、大学時代の就職活動はまるでカリキュラムの1つのようでした。しかも自分なりの工夫を考える余地のない、自由度の少ないゲームのようで、とても苦手でした。てっきり自分の理解度が低いのだと思っていましたが、皆も理解してる訳じゃあなかったんですね。

    それに「大手から中小に行くのは簡単だけど、逆は難しい。だから最初は大手に行っとけ。」って私も学生時代に聞きました。でも、当時私は出遅れ過ぎていて、自力で見付けた中小企業に入るのが精一杯でした。そしたらそこは一応大企業のグループ会社で、入社数年後に偶々グループ内の再編があり、気付いたら社員数千人のIT企業の一員になっていました。正直、ちょっとラッキーと思いました。

    しかし、今になって振り返ると、規模の大きい会社では仕事の規模も大きいので、自分の視界に入るのは全体のごく一部です。視野が狭くなる傾向がありましたし、身に付くスキルも限られて来ます。
    規模の小さい会社に居る方が、自分の視界に入る割合が多く、色々な立場の人と話せるし、普段と違う仕事を経験する機会にも恵まれやすい。「中小企業でキャリアをつめないというのは偏見」だと私も思います。
    ただ、大企業を目指すのは「安定志向」の裏返しだと思うので、今の世情からは仕方ないのかなとも思います。

  11. 初めまして、私は一社会人として非常に楽しく拝見させていただきました。

    私なんかは学も無く、家庭の事情もおかしかった物で高校を通信教育で卒業し
    なんとかかんとか生きておりますが
    こつこつといわゆる世界的に有名な企業で業務経験をさせていただくまでに至りました。

    その身から思いますのはなんだかんだ言っても終身雇用を笠に着る企業とそれをあやかろうと思わされてしまう学生の構図を感じてしまうのです。

    なぜ、就活が大学生活の最終目標に設置されているのでしょうか。
    私にはそれが分からないのです。

  12. 実態はわかりませんが2ちゃん的にはハロワはブラックが多いという話もありましたよ。

  13. 派遣から登用されて、最年少で課長職に着いたものです。這い上がる人はどっからでも上がれると思ってます。

  14. 私は、17年前に地元・九州の希望職業に就職できた「ラッキー」な男です。
    働き始めて分かったことですが、有給休暇が確立していて、急な病気(子供も含め)や不幸などがあった場合でも休みを取りやすい、すばらしい会社でした。
    このほか、退職金制度も充実しているし、毎年、ある程度の昇給も期待できます。
    給料も悪くないし、時間外手当もある程度認められ、保険料負担は労使折半です。
    おかげさまで、できれば定年まで働きたいと思っているところです。
    もちろん、経営環境は年々厳しくなっていますので、労働環境は段々と悪化しています。そこは、中堅社員として、どうにか乗り越えていきたいと考えています。
    学生のときは、大企業にあこがれました。20社ぐらい受けて、唯一内定をくれたのが、今の会社です。社員300人足らずの中小企業です。
    学生にアドバイスしたいのは、企業を選ぶ際に、福利厚生制度の充実具合や平均勤続年数などを見ると、「ブラック企業」を避けることができるのではないか、と思っています。
    ネットなどで有価証券報告書を見ると、話題のIT系企業の平均勤続年数は2~4年です。新しい会社ということを差し引いても、短い気がします。
    若いときは、ついネームバリューなどを重視しますが、長期的に働きたいと思うなら、中小企業にもたくさん魅力的なところがあるのではないか、と考えています。

  15. 本日も午前中、就職活動をしておりましたR大学4回生のものです。
     本日3限目の教授の講義でこちらのブログを知り、非常に興味を持ちましたので拝見させていただいた次第です。
     私はハローワークは大いに賛成ですし、なぜ他のみんなが行きたがらないかとも思います。
    しかしこう考えます。
     ハロワを真っ向から否定してる学生は実は多くないと思うんです。(証拠はありません)
    ですが、私を含め、ハローワークは「最終手段」と考えてる学生が大半なのだと思います。
    「リクナビで決まらんかったら、最終ハロワ行くわ。」こういった感じです。ですから、現状としてハローワークに行こうとしない学生が多いと考えます。
     
    最後ですが、いつも楽しくわかりやすい講義をありがとうございます。
    矛盾や上辺の面接試験が錯綜する中、またスーツを身につけ行ってきます。

  16. ハロワにマイナスイメージしか持っていませんでしたが一度行ってみることにします。

  17. 16さんのコメントで思い出したのですが、リクルートがやるシューカツって基本新卒相手なんですよね、リクナビ2012とか、2011年卒できまらなかったやつは登録すんなやってことです。
    で、ハロワって新卒だけ募集してる求人って多くない気がします。だからどうせなら新卒の間は新卒限定のリクナビとかをつかう、ハロワは既卒になったあといくものだ、と思ってしまうのでは?
    記事をみてシューカツしていたときに感じた違和感がわかりました。ありがとうございました。

  18. 福利厚生その他が手厚いから大企業を目指すべきという人は
    「何で?ダービー馬になった方が種牡馬になった後も得でしょ?」
    と言っていることに等しいことに気付いて欲しい。
    誰でもなれるなら皆なってますよ。

    あと >就職してから分かること さん
    従業員数300名以上の会社はよほど資金が少なくない限り大企業です。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BC%81%E6%A5%AD

    英語圏だと「Excellent Company」だとか最上級の呼び方で賛美されるような企業しか大企業ではないと庶民が誤認していることがシューカツの病巣だと思います。
    「福利厚生が手厚い大企業」に入るだけならそれこそハロワで何も問題無い世の中なんです。

    最大手のリクナビですら掲載企業は毎年1万社程度。
    それに対して日本に存在する全株式会社は300万弱、就活生は数十万人です。
    これでも「大手を目指すべき」と主張する人は「宝くじを買うべき」と言っていることに早く気付いて下さい。

  19. 福利厚生その他が手厚いから大企業を目指すべきという人は
    「何で?ダービー馬になった方が種牡馬になった後も得でしょ?」
    と言っていることに等しいことに気付いて欲しい。
    誰でもなれるなら皆なってますよ。

    あと >就職してから分かること さん
    従業員数300名以上の会社はよほど資金が少なくない限り大企業です。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BC%81%E6%A5%AD

    英語圏だと「Excellent Company」だとか最上級の呼び方で賛美されるような企業しか大企業ではないと庶民が誤認していることがシューカツの病巣だと思います。
    「福利厚生が手厚い大企業」に入るだけならそれこそハロワで何も問題無い世の中なんです。

    最大手のリクナビですら掲載企業は毎年1万社程度。
    それに対して日本に存在する全株式会社は300万弱、就活生は数十万人です。
    これでも「大手を目指すべき」と主張する人は「宝くじを買うべき」と言っていることに早く気付いて下さい。

  20. まあ確かに、「○○(大手)の社員」という肩書きとか、大手ならではの充実した福利厚生、給与は魅力的ですが、自分に合った職場を見つければ、それでいいんじゃないですかね。

    だからブラック飲食と呼ばれるところでも合ってる人は合ってるだろうし、勤め先を他人と比べて一喜一憂する事自体、ちょっとおかしなことですよね。そうしたところで、何も変わらないのですから。もし満足していないのなら、転職などを視野に入れればいいだけです。

  21. ⬇ネイバーから来ました^^
    http://matome.naver.jp/odai/2138405812224184001

    学生は悪くないという言葉に教育者としての、
    そして人格者としてのねぎらいが溢れていますね!
    こんな先生のもとで勉強出来る学生が羨ましい。
    私ならもっと型破りの就活しろよーーーー!って叫びたくなりますw

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください