確率とともに生きる
新型コロナウィルス、というものが流行っていて、この春はすべてのイベントが中止や延期になり、公的な施設には閉鎖されるところもでてきて、学校も全国で一斉に休校にするかどうかという話があり、そのわりには朝の満員電車はあいかわらずで、それからやっぱりデマもとびかっている。
ドラッグストアやコンビニの店頭からマスクが消え去り、さらにトイレットペーパーがマスクと同じ材料で、もう中国から入ってこなくなるので売り切れるだろうというデマがひろがって、トイレットペーパーも店頭からなくなった。コストコに長蛇の列ができたとか、対応していたドラッグストアの店長が鬱になったとか、そういう記事をたくさん読んだ。
いったい誰がどういう意図で流すのか知らないけど、30度ぐらいのぬるま湯を飲むと熱に弱いコロナが死ぬ、というデマもかなり広がって、さすがにこれは笑った。体温より低いやん。
まあ、しかし笑えない。若年者の致死率は低いから学校を休みにするのはデメリットのほうがでかいとか、通常のインフルエンザの対策で十分とか、おおぜいがいっせいにイベントや歓送迎会を自粛することの経済的なダメージをどうするとか、そういうことをみんなが言って、そしてそれはすべてその通りなんだけど、でも私たちや、私たちの家族の人生は一度きりしかない。
この、それぞれの個人の人生が一度きりしかない、という根源的な事実によって、私たちはデマに抗うことが難しくなっている。
マクロなレベルでは、新型ウィルスに罹患して死ぬひとの数は、ごくわずかかもしれない。だけど、じゃあ、それがお前だったらどうする?
社会全体のなかではわずかな確率でしかないものが、それに当たったときには、私たちは私たちの人生のすべてを差し出さなければならない。
この、全体的な確率と、個人的な人生との、極端な非対称性のことを、いつも考えている。沖縄戦では、大勢の一般市民が犠牲になった。生き残った方がいま、私にその物語を語っている。ほんのわずかの確率のずれで、その場で亡くなるひとと、そのあと生き残って子や孫を大勢育ててきたひととの差が生まれる。亡くなった方と生き残った方を明確に区別するような理由も原因もない。そこには意味すらない。沖縄戦の生活史の物語は、「それは私でもよかったはずだ」の連続である。
たとえば、致死率がわずか0.1%の、弱いウィルスの感染が、いま広がっているとしよう。感染したひと千人のうちひとりしか死なない。そしてあなたも、あなたの家族も、まだ誰も感染すらしていない。そこに、「このウィルスは大豆にふくまれるタンパク質に弱く、豆腐を大量に食べると致死率が半分に減る」という噂が流れる。もともとわずかしかない致死率が、ただ半分に減るだけで、しかも出どころも根拠も怪しい話だ。
でも、たとえば自分に子どもがいたら、スーパーで豆腐を買わずにいられるかどうかを考える。買ってしまうのではないか。
「1万人にひとり」「10万人にひとり」「1億人にひとり」……でも、ひとりはひとりだ。そして私たちはすべて例外なく、「ひとり」としての人生を生きている。9999人が生き残ったとしても、「私」が死ねば、それは世界のすべてがなくなってしまうことを意味している。あるいは、私の家族。犬や猫。
逆の場合もある。確率のもとで死ぬこととは逆に、確率のもとで生まれること。
不妊治療に5年以上の時間と、数百万円の金を無駄に費やした。最後には、特に連れあいのほうは、毎月、排卵のタイミングに合わせておこなわれる治療で、心身ともにぼろぼろになった。私も全身麻酔の手術を2回おこなった(私は重度の無精子症だ)。
でも、「次の1回」の可能性がゼロでないかぎり、なかなか止めることができなかった。可能性が0.1%でも、もしそれを射止めることができたなら、そのときは「すべて」を得ることができる。もちろんこのすべてという表現は大げさなものだが、それでもその治療をしている最中はそれがすべてだった。だから、なかなか止めることができなかった。
「次の1回は……」という確率がいかに低くても、それですべてを得られるなら、私たちは、そしてあなたたちも、何度でも次の1回に賭けてしまうだろう。
不妊治療をしてみて強く思ったのは、この「業界」に、いかにスピリチュアルなニセ医学や怪しげなホーリスティック治療や悪質な詐欺がまかり通っているか、ということだった。「柘榴の絵を玄関に飾ると子宝に恵まれる」(種が多いからだろうか)というたわいもないものもあったが、悪質なものも含めて、それに騙される人びとのことを、私は笑えない。いや、まあ、よっぽどのときは笑うけど(「お湯でウィルスが死ぬ」とかね)、でも、すくなくとも全否定する気にはならない。いや、否定せなあかんねんけども。
私たちは、確率というものと共に生きていけるほど、賢くはないのだ、と思う。まだ人類はそこまで進化していない。自分たちや、愛する家族がもしウィルスに感染して死んでしまったら、それは私たちにとっては、すべてを失うことと同じである。
確率がいかに低いか、ということを合理的に教えられても、私たちは、それが私たちのすべてを奪い去るものであるかぎり、それで納得はしないだろう。
私たちは、確率の数字では「癒されない」のだ。
だから、私たちが確率の低さに納得しないということは、それはそれで、広い意味で合理的なことなのかもしれない。
だからたぶん、デマを封じ込めることは、ウィルスを封じ込めるのと同じぐらい難しいんだろうと思う。
でもデマはダメだよ!!
つっぱり棒と子どもの手 ──生活史調査は何を聞くのか
もうずっと前、10年以上前のこと。当時勤めていた大学の学生たちを連れて、神戸の某所で、阪神大震災で被災した語り部の方のお話を伺ったことがある。
まだ若い女性の方で、静かな、穏やかな声で、瓦礫に埋まった近所の小さな子どもの手をずっと握っていた話をされた。その手がだんだん冷たくなっていったんです。
学生たちも泣いたし、私も泣いた。終わってからその方に、こんな辛いお話を大勢の人びとの前でなんども何度もするのは、ご自身が辛くありませんか、と聞いたら、すこしきょとんとしていた。そんな感じがした。とにかく、この話をひとりでも多くのひとに語らなければならない、と思っていたのかもしれない。その話をするときに、自分がしんどいかどうかなんて、考えたこともなかったのかもしれない。
次の年に、またおなじところで、またその年の学生たちを連れて、震災の語り部の方のお話を伺った。
その方は年配の男性の方だったのだが、個人的な体験談はほとんどなくて、地震の直前に地震雲が出てましたとか、携帯ばっかり見ていたら、地震が起きたときに対処できませんよとか、そういうお話をされていた。そして後半はずっと、タンスと天井のあいだにつっぱり棒をかましましょう、という話をしていた。
私も学生たちも、正直、退屈だった。学生のなかにはぐっすりと寝てしまうやつもいた。
……しかし、終わってから私は、このことについてずっと考えている。で、結局俺は、何が聞きたかったの? 個人の、可哀想な、悲惨な話を聞いたら、俺は満足したの??
つっぱり棒の話も、それはそれで、とても重要じゃない?
一方で、学生たちは退屈で寝てしまっていた、ということも事実なのだが、でもまた同時に他方で、じゃあめちゃめちゃ泣けるような、可哀想な、悲惨な話だと、「おもしろかった」って思うの?
しかし、そしてまたさらに、いやそうはいってもやっぱり、子どもの手の話は、とても重くて、切実で、真剣で、そして何よりもそれは、「事実」だった。私はあの語りを聞けて、ほんとうに良かったと思う。ずっと覚えている。
いやいやしかし、だからと言って………
こんな調子でいつも、おなじところをぐるぐると回る。
私たちは、「何を」聞いたらいいんだろう。私たちは、どういう話を聞いたら、「満足」するのか。
ずっと考えている。
沖縄戦の経験を聞いている。戦争中の話だけじゃなくて、そのあとの、戦後の話もぜんぶ聞いている。
高齢の男性の方だと、しばしばあるのが、個人的な体験ではなく、「沖縄戦とは」という一般的な知識について長々と語る。そういうことがよくある。
ずっと昔、まだ沖縄での調査をやりだした、まだ若かった頃は、こういう「一般的な知識を教えてくれる語り手」というものが苦手で(面白いことにそれは皆男性である)、いそいで個人的な経験についての質問をしていたのだが、もう20年も前のことになるけど、あるとき、いやそれはそれでおかしいんじゃないかって思えてきた。
個人的なことばっかり聞きたがるのって、何でだろう。どうして、「沖縄戦っていうのは(当時は沖縄戦の調査はまだはじめてもいなかったが)、昭和何年何月に始まり……」っていう語りよりも、「そのとき私は浦添にいて、親に連れられてやんばるのほうまで徒歩で避難して……」という語りを、私は聞きたがるんだろう。
なんか違うのではないか、と思うようになり、それからはずっと、例えば沖縄戦の聞き取りでも、ほかの何の聞き取りでも、一般的なお話もすべて聞いている。もうそれは、「琉球王朝はそもそも」ぐらいに遡るお話でも、ぜんぶ聞く。
それもまたそのひとの人生の一部だからだ。聞き取りのなかでよく聞いてみると、1945年の3月には読谷じゃなくて石垣島にいました、っていうこともある。でもそのひとにとっては、3月に米軍が沖縄に上陸した、ということも、そのとき石垣島にいたっていうことも、両方とも、そのひとの人生の一部なのだと思う。
だから、全部聞いている。糸満を裸足で逃げ回って、爆弾の破片が祖父に当たって、内臓が飛び出ているのを家族みんなで手で押さえてました、という話も聞くし、そのときは宮崎に疎開して、のんびりと暮らしていました、という話も聞く。
みんな沖縄の人生だ。
でもやっぱり、おじいさんの内臓の手触りはどうだっただろうか、ということを思う。瓦礫の下の子どもの手の温度はどうだっただろう、ということを思う。
うまく言えないけど、どの語りも、どの語り手も、否定したくない。だからもう、全部聞く、とにかくたくさん聞く、ということを自分に課している。
そして、その上で、手や内臓のことを思う。
(このエントリの語りの部分は大幅に変更を加えています)
【延期になりました】国際シンポジウム「歴史・人生・物語──東アジアのオーラルヒストリー研究」のお知らせ
以下のシンポジウムですが、新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐために、延期になりました。新しい日程が決まり次第、あらためてお知らせします!!
たとえば、いまから100年前の「普通の」人びとの暮らしや生い立ちの記録が残っていたら、それは現在の社会科学や人文諸学にとって、きわめて貴重な資料となるだろう。あるいは、たとえばそれが500年前、そして1000年前なら。
現在、世界中の社会学・歴史学・人類学などで、「人びとの語り」が、重要な研究対象として脚光を浴びている。巨大な歴史的事件や社会変動を経験した個人の語りは、ますますその価値を高めている。
今回、このシンポジウムでは、日本・台湾・韓国の第一線の研究者が集まり、「東アジア」を軸としたオーラルヒストリーの比較研究の可能性を探る。
植民地、戦争、そして激動の戦後を経験した東アジアの人びとの語りを、私たちはどのように聞き取り、解釈し、そしてまた新たな物語を語り継いでいくことができるだろうか。
国際学術シンポジウム
歴史・人生・物語──東アジアのオーラルヒストリー研究
2020年3月21日(土)12時~17時 延期になりました
立命館大学東京キャンパス(東京駅徒歩5分)http://www.ritsumei.ac.jp/tokyocampus/access/
予約不要・参加無料
〈報告者〉
国立政治大学台湾史研究所准教授 李衣雲
韓国学中央研究院教授 金元
慶應義塾大学総合政策学部教授 清水唯一朗
立命館大学大学院先端総合学術研究科教授 岸政彦
〈総合司会〉東京大学情報学環特任准教授 竹田恵子
〈コーディネーター〉東京大学情報学環教授 北田暁大
主催:東京大学情報学環北田暁大研究室/立命館大学生存学研究所
使用言語:日本語・中国語・韓国語(通訳付き)
問い合わせ:寄附講座 「東アジアオーラルヒストリーアーカイブ構築研究」事務局(keiko_takedaあっとまーくiii.u-tokyo.ac.jp)
淀川、すすき、正月
万博はいつ行ってもよいものだ。
沖縄社会学会 第2回研究大会のお知らせ
沖縄社会学会・第2回研究大会のお知らせです。
沖縄社会学会第2回研究大会
日時 2019年10月27日(日)13時〜17時(報告30分、質疑20分、休憩10分)
場所 沖縄国際大学 5号館1階 5-107号室
https://www.okiu.ac.jp/campus_life/campusmap
予約不要・参加費不要
一般の方も歓迎です。
連絡先はこちら。岸政彦 / kisi あっとまーく sociologbook.net
第1報告
氏名:糸数温子(いとかず あつこ)
所属:一橋大学大学院・日本学術振興会特別研究員DC
報告タイトル:沖縄貧困対策事業にみる支援の新自由主義的な性格とその支持によってもたらされているもの
報告要約:
沖縄県の子どもの貧困率29.9%の衝撃的な数値発表を受けて、平成27年(2015年)12月、内閣府は平成28年度「沖縄子供の貧困緊急対策事業」に10億円を計上した。その結果、県内164箇所で「子どもの居場所」が設置され、貧困対策事業の要として位置づけられるようになった。
他方で、これまでの沖縄の子どもの低学力や、若者たちの不安定就労をめぐる諸問題は、それらの多くが家庭の経済力に大きく左右されている傾向があるということが明らかにされており、子どもの教育達成やそれを前提とした将来展望のスタート地点に格差・不平等がある、ということが戦後一貫した課題であった。経済的な「再分配」の議論として貧困対策が捉えられていたと言える。
そこで本報告では、現状の貧困対策事業がどのような性格のものであるのかを検討し、そのことが孕む問題点について考えてみたい。
第2報告
氏名:杉本 篤史(すぎもと あつぶみ)
所属:東京国際大学
報告タイトル:日本における言語権に関する学術・立法政策状況と琉球諸語をめぐる問題
報告要約:
言語権Linguistic Rightsという用語が提唱され、社会言語学を中心に学術用語として定着して半世紀以上になるが、人権問題を取り扱う学術領域(主として憲法学)では十分に浸透しているとは言いがたい。
他方で、2019年の春にはアイヌ新法や日本語教育推進法が制定され、手話言語法案の立法運動も粘り強く続けられていることから、日本でも言語権を念頭に置いた立法政策論が求められるようになった。これらの状況をふまえて、ユネスコにより危機言語と認定されながら、国の立法政策としては放置されてきた琉球諸語の言語権問題を検討し政策提言するためには、どのような課題を克服しなければならないのだろうか。
本発表ではまず言語権とはなにか、言語権をめぐる日本の学術的・立法政策的状況を整理したうえで、琉球諸語に関する言語権問題をめぐる諸課題についてフロアと意見を交換したい。
第3報告
氏名:井上 史(いのうえ ふみ)
所属:ボストン・カレッジ歴史学研究科博士後期課程
報告タイトル:1955年米軍統治下沖縄の再考 治外法権への抵抗と人権擁護言説の交錯と接合
報告要約:
本報告は、1955年の米軍統治下沖縄において5歳の幼女が米陸軍軍曹によって強姦殺害された事件(通称「由美子ちゃん事件」)を契機に展開された超党派的抗議運動を題材に、反治外法権的人権擁護の言説がどのような政治的文脈において生起したのか検討を行う。
沖縄戦後、住民は米軍関係者による事件・事故に遭遇しても、米軍の例外的地位を前提としてつくられた法体系を前に、警察権を行使する権利、公正な裁判を受ける権利、加害者の法的処分を知る権利、行政的補償を受ける権利等を剥奪ないしは蔑ろにされていた。1955年9月に発生した「由美子ちゃん事件」は、米軍占領下はじめて民間団体や自治体組織のみならず琉球政府をも巻き込んで超党派的に治外法権に抗する契機を促し、米民政府には異例の対応を迫り、米国務省にも軍部主導の占領の限界を認識させるに至った。
この抗議運動において重要な位置を占めた人権をめぐる言説が、どのような過程を経て生まれ、広範にみられるようになったのか、米国政府(米国民政府・国務省)の公文書、アメリカ自由人権協会/日本自由人権協会の記録、新聞等の史料をもとに、先行研究では明らかにされていなかった事柄を確認しつつ、「由美子ちゃん事件」とその背景の再構築をはかりたい。
補足(被害者である幼女の年齢は、米軍法会議の裁判記録に依拠する。)
第4報告
氏名:末松 史(すえまつ ふみ)
所属:INALCO (フランス国立東洋言語文化研究所) 修士課程後期
報告タイトル:クブングァー─大阪市大正区に存在した戦後最大の「沖縄スラム」
報告要約:
現在、大阪市大正区は「リトルオキナワ」の呼び名で知られ、多種多様の沖縄関連の店舗、機関、イベントなどが存在する。年に2回、エイサー祭りも開催され、大正区行政も「沖縄」を大正区のプロモーション材料として積極的に活用している。大正区が「リトルオキナワ」「沖縄の街」として知られるようになったのは、2000年以降の話である。1900年代後半から安室奈美恵等の沖縄出身のポップスターたちの人気から若者を中心に沖縄ブームが始まった。2000年7月には、第26回主要国会議、通称沖縄サミットが那覇で行われ、メディアだけではなく政治的にも沖縄が注目されていた。
しかし、2000年よりずっと以前から大正区は沖縄出身者が多く暮らす「沖縄の街」として知られていた。大正区には1930年頃から沖縄出身者集住地区が形成されていたのである。しかも現在のようなポップなイメージとは異なり、1950年から1970年代後半まで「沖縄スラム」「沖縄バラック」と呼ばれる現象が存在していた。沖縄出身者が多く暮らす不良住宅地区は、クブングァー(沖縄方言で「窪地」を意味する)と呼ばれていた。その名前の通り1950年ジェーン台風の被害で水浸しになり、放置された公共の土地に、沖縄からの出稼ぎ労働者やその家族が不法占拠をして作られたバラック街がクブングァーである。クブングァーに関する研究は非常に少ない。文字資料として残されず消えていこうとしているクブングァーのこと記録に残すことがこの研究の主な目的である。
この発表では、クブングァーが形成され、そして消えた歴史的背景を、沖縄そして大阪の両面から捉えて分析していく。当時の時代背景を理解することで、クブングァーとはどういう存在だったのかを説明しようと試みである。