今年もよろしくお願いします。

喪中なのですが……。今年はようやく(ほんとうにようやく)沖縄関係の本が一冊出ます。続いて、部落の本と、個人的なインタビュー集が出る予定です。またこちらで告知させていただきます。

去年からはじめた、沖縄での階層にかんする調査も、今年2年目でなんとか形をつけたいと思います。来年にはこれも出版したいなあと思っております。

来年は1年間のサバティカルをいただく予定になっております。家に引きこもって、方法論の勉強をちゃんとしたいと思います。

というわけで、今年と来年は、他の仕事を減らしてでももうちょっとまともに研究に取り組みたいと思っております。

酒も飲みますが。

みなさま、今年も1年、よろしくお願いします。

おはぎときなこも、元気です。

IMG_6564

政治と「社会」

生まれて初めて本当に戦争になるんじゃないかと思っている。

たぶん次の戦争は国民を総動員するような全面戦争にはならないだろう。国民全員の精神や身体を管理しなくても、一部の「戦争装置」によって、一般の市民にリアリティが伝わらない方法でひっそりとおこなわれるにちがいない。

それはたぶんはじめに「被害者面した絶対的な正しさ」を押し付けてくる。いま領土を守らなかったらこの国がやられる。いま先手を打って攻めていかないと平和が守れない。おそらくそんなふうに、反論しにくいようなロジックで、感情に訴えかけるやりかたで。

いますぐではないかもしれないが、数年のうちには憲法も改悪されてしまうだろう。人権に関する条文は大幅に後退し、かわりに国家があらゆる権力を掌握してしまうだろう。

だが、国民の精神や身体をまるごと抱え込んで統制するのではなく、国民を分断することによって、よりスムーズに戦争は遂行されていくだろう。一方で、東京や大阪では、数百万人規模の戦争反対デモが巻き起こる。しかし同時に他方で、数万人規模の熱狂的な志願兵たちが先を争って「戦地」へ向かうだろう。世論は二分されるが、結局は戦争は「一部の専門家たちによって」粛々と淡々とおこなわれるにちがいない。

* * *

維新が大阪で実権を握ったときから、職業的インテリだけでなく、良心的な人びとのあいだで絶望感が広がっている。かれらを選んだのは間違いなく一般市民だから。橋下に対する批判がすべて無効化されてしまうのは、少なくとも現時点では、一般市民から熱狂的に支持されているからである。もちろん今回の国政選挙では、大した議席は獲得できないだろう。しかし大阪という街はあいかわらずかれらの支配下に置かれつづけることになるだろう。それもこれも、市民が支持しているからである。

そして、今回の選挙では、堂々と戦争を訴える政党が単独で過半数を占める勢いである。みんながこの政党を支持しているのだ。

戦後日本で曲がりなりにも根付いてきた民主主義が、今回の選挙で終わってしまうのだろうか。日本の社会はこれで「終了」してしまうのだろうか。

私はそう思いたくない。政治的には愚かな選択ではあると思うが、日本の「社会」そのものが「終わってしまった」わけではないと思う。もちろん政治的に愚かな選択はしばしば「社会」そのものに対して破滅的な影響を及ぼすのだが、まだ「社会」というものが終わってしまったと考えるのは早すぎる。

はっきりした根拠があるわけではないけれど、自分の身の回りの実感としてそう思う。たとえば学生たちは、私たちが学生だったときより、格段に真面目に、熱心に、優秀に、合理的に、近代的に、大人になっている。それから、嫌いなひとたちには興味のないことかもしれないけど、俺にとっては大事なことなんだけど、犬や猫の飼い方の、ここ10年ぐらいのあいだに起こった急激な変化は、大きな希望をもたらしてくれている。昔の飼い方ってほんとひどかったよね。

他にも、大学でのセクハラやパワハラなんて、ほんとに普通のことだったけど、最近はかなり難しくなっている。児童虐待の相談件数が増えていることも、虐待そのものが増えたというよりも、「社会全体が虐待を許さなくなっている」と解釈すれば、それはある意味でとても「良いこと」でもある。

なんとなくここ10年ぐらいで日本社会全体が息苦しく、杓子定規に、建前ばっかりになってる感じもするけど、それが近代化するっていうことだと思ってるから、それ自体は悪いことじゃないと思う。

ほんとうにこれは、間違った、根拠のない、楽観的すぎるバカな考え方かもしれないけど、政治的に愚かな選択をしているからといって、「社会」そのものが間違った方向に行ってるとは限らないと思いたいんだよ。俺はバカだけど、バカなりにいろんなことについて勉強したり、調査したり、人に会ったりした結果、「社会」は少しずつだけど確実に「進歩」してると思うようになったんだよ。どんなにそれが小さいものでも、この進歩を否定することは、歴史そのものを否定することになる。

めったにデモも抵抗運動も起きない社会だけど、それでもみんな自分の持ち場で頑張ってる。デモや運動をしないのは、俺たちが飼いならされた愚かな奴隷になってるんじゃなくて、ただ単にそういう文化や習慣がないだけだ。デモがないから日本の市民はダメだっていうやつは、たぶんフランスかぶれか何かなんだろう。自分の持ち場で地道に自分の仕事をしてるひと、手の届く他人を助けようとするひとは、本当にほんとうにたくさんいる。

いろんなことを勉強してて思うのは、まだまだめちゃくちゃな社会だけど、それでもちょっとずつ、ほんとうにちょっとずつ、いろいろなことが改善されてきていることもまた確かなことだ、ということだ。ほんとうに不十分で、ちょっとずつでしかないけど。

だから、橋下や石原や安倍に投票する人びとのことを、バカだとか愚かだとか思いたくないし、少なくとも社会科学にたずさわるひとがそんなこと言い出しちゃったら、それは学者としては失格だと思う。

もうほんとうに、はかない無根拠な信仰でしかないけども、たとえ今回間違った選択をしてしまって、この国の一部が取り返しのつかないことをしてしまったとしても、この「国」に対して絶望することはあるかもしれないけども、俺はこの「社会」全体にたいして絶望したくはない。市民をバカにするところからは、たぶん何も生まれない。俺のまわりの奴はみんないい奴なんだよ。

2012年夏、那覇の空

2012年8月19日から9月8日まで、調査のために那覇に滞在しました。宿が西向きで8階だったので、見事な夕焼けを何度も見ることができました。夏のおわりの、いちばん暑くて、いちばん沖縄らしい、豪快な空の写真です。

第3回 大阪社会調査研究会のお知らせ

第3回になりました、大阪社会調査研究会のお知らせです!

2012年10月20日(土)
12:00〜
龍谷大学大阪梅田キャンパス
参加無料、予約不要

打越正行(首都大学東京)
「沖縄の下層エスノグラフィー/暴走族、建築労働者、風俗嬢」

「日本のヴェンカテッシュ」打越正行氏のご報告です。方法論よりも、調査の中身の濃いお話が中心になります。驚愕のフィールドワークですよ!

また日程が近づいたら改めて告知させていただきます。

「同人化」する文化

 なんどか書いてるけど大学の3回生ぐらいから卒業してすぐぐらいまで、ジャズミュージシャンの真似事をしておりました。音楽の才能がぜんぜん無かったのでそっちの道はすぐにあきらめたんですが。神戸の元町のポートタワーホテルとか中山手通のサテンドールとか、大阪の中津の今はなき東洋ホテルとか、梅田の今はなきDonShopとか、北新地の名前忘れたけどなんとかいう店とか、京都の木屋町の名前忘れたけどなんとかいう店でウッドベースを弾いておりまして、それでメシ食ってたぜとはとても言えないですが、まあトラ(臨時の代理)の仕事も含めて月10万ぐらいにはなっておりました。

学生のバイトとしてはわりと実入りがよかったです。時代はバブルで、そこらじゅうに生演奏の店があり、またそういうところに彼女を連れていくのがおしゃれとされていた時代で、ちょっと背伸びして今日はジャズでも聴きにいこうかというお客さんがわりといて、チャージが3000円ぐらいでも商売が成り立っておりました。

当時のギャラはほとんどが固定制でした。だいたい高級な店だと1万円ぐらい、DonShopが業界最安値と言われていて(笑)、よく覚えてますが6000円でした。40分3ステージぐらいやってこの値段でした。ハコで週3、あと1日ぐらいトラの仕事を入れたら、だいたい月10万ぐらいにはなりますね。

しかし今から考えたら、毎日まいにちあの重くてでかいウッドベースを電車で神戸や京都や梅田まで、よく運んでたもんだと思います。毎日です。店によってはスーツの場合もあるし。神戸元町のポートタワーホテルは、スーツ着用のうえにベースアンプまで持ち込みで、右肩にウッドベースを背負って左手でベースアンプを手持ちして、駅まで徒歩20分の下宿から電車乗って神戸まで、真夏でも行ってました。若かったな。当時は当たり前のことだったんですが。

さて、大学時代はほとんど授業には出ずに音楽漬けになっておりまして、その延長でジャズの仕事もとっても楽しかったんですが、いつのまにか卒業ということになって、在学中からずっと社会学の研究をするか音楽で生きるか迷ってたんですが、師匠の北川潔氏があまりにも偉大だったこともありましたが、自分の音楽の才能の無さにほとほと嫌気がさし、とっととやめてしまいました。

そのあと20年以上たって、最近またぼちぼち音楽活動を本格的に再開したんですが(こないだは天満の「じゃず家」で出演させていただきました)、20年ぶりにジャズの業界に接して、大学時代の後輩とか久しぶりにお会いした当時いっしょにさせていただいていたミュージシャンの方々とかにお話をきいて、この間の業界の変貌ぶりに驚きました。

デフレですよ、デフレ。景気悪いです。関西ローカルの音楽業界でも、この20年は「失われた20年」だったようです。

まず、固定ギャラ制度がほとんど崩壊しているようです。客の入りにかかわらず1万円なら1万円のギャラをもらっていましたが、今はほとんどがチャージバックだそうです。チャージ2000円で客が10人なら2万円。これを3人で演奏したら3人で分けます。しかし「チャージの半分バック」というのも多くて、これだと1万円は店の取り分になって、残りの1万円を演奏者で分けるということになります。

まあ、店や演奏内容によっていろいろ変わるんですが、だいたいどこの店でもチャージバックになっているようです。

それで、もっと驚いたのが、そもそも「お客さん」自体が激減したということです。たとえば、友人のミュージシャンで、一時期名古屋に引っ越したひとがいました。もう大阪のお客さんはこういう生のもんにはお金を出さへん、名古屋ならまだそういうお客さんがいる、ということだったそうです。東京ならかなり客もいるけど、そのかわり演奏家も多くてむしろあぶれている状態だ、ということも聞いたことがあります。私が演奏していた時代の関西は、店の数、演奏家の数、お客さんの数がちょうどよいバランスだったような気がします。それが、もっとも大事なお客さんがめっちゃめちゃ減ってしもた、ということです。

もうアレですね、いまの若いひとなんかは、彼女とデートするときにええかっこしてジャズの生演奏とか、そういうの興味ないみたいですね。お金もないし。ワタミで飲んでジャンカラ、最後にプリクラとラーメン、とかそういう感じなんだと思います。

そんなジャズのお店でも、ときどき満席になることがあります。それは何かというと、ジャムセッションの日です。

これも非常に驚いたことです。昔はそんなにセッションの日ってなかったけどなあ……。いまでは毎週やってる店もあるし、なかにはもう毎日セッションしてて、要するにジャムセッション専門の店になっちゃったところもいくつかあります。

これはすごいいいことだなあと思います。気楽に演奏できる場が増えるということは、いいことです。

ただ、時代は変わったんだな、と思います。純粋にお客さんとして、消費者として、生演奏にお金を払ってくれるひとはかなり減りました。かわって増えたのが、自分も演奏するひとたちです(俺もそうですが)。そういうひとたちからお金を取って「演奏していってもらう」というのが、ジャズの生演奏がウリのお店の、重要な収入源になりつつあるようです。

昔は客と演奏家がかなり明確に分かれていて、客からお金をもらって演奏家に支払う、というお金の流れがありましたが、いまはどちらかといえば、客として聴きにいきたいというひとよりも、自分で演奏したいというひとの方が多いのかもしれません。そうすると、お店で演奏してもらって、そこからお金をもらうという流れになるのは自然なことです。

文化ビジネスのモデルがかわってきたんだな、と思います。商品としての生演奏を、消費者としての客に売る、ということではなく、演奏の機会を与えることでお金をもらう。客からではなく演奏家からお金を取るようになったのです。そのかわりそれは素人の演奏でもいいわけです。セッションのときは、店の客はほぼ全員が演奏するために来た客ですから。

何かに似てるな、と思ってましたが、これってコミケに似てるんじゃないか、って思い当たりました。でも大規模なコミケでは純粋に買いにくるお客さんのほうがはるかに多いので、単純に同じだとはとても言えませんが、でも売る側と買う側が容易に入れ替わって、基本的に買うひとは自分でも売る(あるいは描く)場合も多いし、両者の間の垣根も限りなく低いと思います。そして、店というか企画側は、そこで何かを売って儲けるのではなく、そこで何かを表現したいひとに対して「場」を提供することでビジネスになるのです。そのへんが似ていると思います。

ジャズに限らず、文化ビジネスのひとつのモデルとして、こういう形が多くなっているように思うのですが……。もちろんこれは、単にデフレのせいでお客さんが減ったということだけが要因なのではありません。なんかもうちょっと大きい構造が変化しているような気がする。だいたい景気不景気に関係なく、これだけレベルの高いもんがネットでなんぼでもタダで見れるのに、お前の演奏にチャージ2000円の価値があるのかと言われると、いえそれはそんなことないですとしか言いようがない。

たとえば、これは景気に関係なくずっと以前から、演歌の世界がそうなってます。大阪だけでも演歌歌手というひとは膨大にいますが、純粋に自分の歌をどこかで聴いてもらってそれで収入を得るというのはごく一部で、だいたいはカラオケスナックを経営していて、そこでカラオケ教室を開いて、それで生活をされている方も多いようです。ゴルフでいえば「全員がレッスンプロ」っていう感じでしょうか。

ただ、こういう「同人化する文化」のモデルも、完全に表現者と受容者の垣根がなくなってしまっているわけではなく、どこかで無意識のうちにそれが前提とされていて、それで「一時的に」その垣根が低くなったときにビジネスが発生するのかなあと、漠然と考えています。

なんかもう、結局不景気が原因なのかそうじゃないのかよくわかんない話になりましたが、まあ結論を一言でいうと、セッション楽しいので、またちょくちょく「じゃず家」とかのセッションの日に通おうと思ってます(笑)。演奏って楽しいですよね。

でもほんとに、お客さんがお金を払わなくなった、っていうのは、時代の流れですね。「それでメシを食っている」人びとにとっては深刻だと思います。

第2回 大阪社会調査研究会のお知らせ

もういちど告知です。第2回 大阪社会調査研究会のお知らせです!

テーマ「(資料を)みる・(話を)きく・(文献を)よむ」
2012年5月19日(土)
報告者 朴沙羅氏(京都大学)
場所 龍谷大学大阪梅田キャンパス
時間 14:00〜18:00
参加無料・予約不要

京都大学の朴沙羅さんに、ライフヒストリー調査の方法論についてご報告いただきます。ライフヒストリー、口述史、ナラティブなどに関する研究史から最新の動向まで、さらにご自身の研究についてもご紹介いただきます。3〜4時間かけてじっくりとやります、ライフヒストリーについてイチから勉強するチャンスです! 研究者じゃない方もお気軽にどうぞ。来られる方はご一報くださると幸いですが、当日都合がついたから飛び込み参加も歓迎です。 kisiあっとまーくsociologbook.net

facebookのイベントページはこちらです〜

以下は、朴さんからいただいた、ご報告の概要です。

なお、ネットの情報によれば、鳩は「非常に闘争的な性質を持つ鳥で、テリトリーには特に強い執着を持ち、 他の家族の侵入に対しては徹底的に闘争する」そうです。

—————————————

タイトル:(資料を)みる・(話を)きく・(文献を)よむ

発表概要: 誰かから昔の話を聞く、というのは、社会調査でよく起こることかと思います。そこで聞いた資料を、みなさま、どのようにお使いでしょうか。 かつて起こったことについて話を聞いて、その話を研究のデータとして使いたいとき、社会学にも歴史学にも色々な方法があります。誰かから聞いたことをデータとして使うときには、話を聞くだけでなく、関係する資料を読むことが必要になってくる場合もたくさんあります。 そんなの当たり前、とお思いでしょうが、今回は、昔の話を聞くこと、昔の文章を読むこと、そういう資料を特定の視点から見ること、の3点について、社会学と歴史学にどういう方法があって、それぞれの方法をめぐってどういう研究がされてきたか、簡単にお話しできたらいいなと思います。不勉強なところだらけだと思いますが、どうぞご参加の上、どんどん突っ込んでください。

当日の内容:

1.イントロ:聞くことと読むことのあいだ

2.過去を「聞く」@社会学
 2-1 生活史(ライフヒストリー)研究
 2-2 ライフストーリー研究
 2-3 物語りの社会学

3 過去を「読む」@社会学
 3-1 歴史学は何をやっているのか:『The Spectacle of History』
 3-2 「ループ効果」の歴史:『概念分析の社会学』
 3-3 法廷を再現する:『実践の中のジェンダー』

4.過去を「読む」@歴史学
 4-1 歴史学における資料の扱い
 4-2 やってみよう:史料批判

5.過去を「聞く」@歴史学
 5-1 オーラルヒストリーの色々な視点
 5-2 「思い出されたこと」をどう扱うか

6.占領史を読んで聞く
 6-1 研究の概要
 6-2 「聞くこと」と「読むこと」との組み合わせ
 6-3 「社会」史は何を見るのか

発表者自己紹介:朴沙羅(ぱく・さら)京都大学文学研究科・社会学専修、博士後期課程3年。研究テーマは日本占領史、移民史。すごくあがり症で、緊張しすぎて嫌味っぽい口調になったり妙に攻撃的になることがありますが、基本的に小鳩の心臓の持ち主です。

シューカツと就活のあいだ

大学生の就職率があいかわらず悪い。ウチの学生たちもみんな苦戦している。しかしおかげさまで俺のゼミ生はそんな状況でもかなり調子がいい。企業のみなさまありがとうございます。

それでも数名は進路が決まらないまま卒業していく。心配なのでたまにメールしているのだが、今年卒業したメンバーは、実家に帰って公務員や資格の試験の浪人をする、などの場合をのぞき、ほとんど内定を得ることができた。卒業してからも3名ほど内定をもらっているのだが、どこで見つけたのかいろいろ聞くと、普通にハローワークに行ったらしい。

それにしても就活大変やな。特にここ数年はほんとうにみんな苦戦している。3回生の夏にインターン行ってから卒業まで1年半も就活続けるやつがいる。教員としてはほんとうに悔しいし腹立たしい。

それでも既卒を中心にハロワですぐに内定取るやつがたくさんいて、話をきくと確かに地味な中小が多いがなかなかのんびりした昭和な感じの会社も多くて、もうこれは職探しの手段としてはハロワ最高ちゃうん、って思って、苦戦してる学生にめっちゃ勧めてるんだけど、あれっと思うほど反応が悪い。

やっぱり社会学勉強してる身としてはすごい興味があるから就活の話や卒業してからの仕事の話はほんとうによく聞くんだけど、だいたいものすごいブラックなとこって、誰もがあこがれるサービス業の最前線、たとえばブライダルとかそういうところに多いような気がする。そういうところはみんなあこがれるし、リクナビなんかでも人気があるし、エントリもものすごい数が来るらしい。でも、もちろん全部じゃないけど、カスタマーと直接接するところの仕事はほんとうにクレームも多くて社内教育も厳しく、労働条件も悪いところがたまにある。

もちろんハロワで見つかる会社にブラックがぜんぜんないっていう話ではぜんぜんなくて、そうなんじゃなくて、どうせ同じならムダに苦労することないと思うんだけど、っていうことやねんけども。やたらと競争率の高いところに行こうとして無理して長い期間しんどい就活しなくても、給料に差は無いんだから、ハロワで地元の中小企業探して、あとはのんびりと最後まで学生生活楽しんだらいいと思って、かなりアツくハロワ推しをしてるんだが、なんかあんまり反応がない。

それで学生たちになんでハロワ行かないのって聞いたら、まあ聞いたらなるほどって思いましたけども、「ハロワに行くのって『職探し』って感じがするんですよー」って言われたときはびっくりした。いやお前らいまやってるの職探しやろ。違うのか。

いろんな学生に聞いたら、ハロワについてはだいたいこんな答えがかえってきた。俺が「こんな感じ?」って聞いて「そうそう」ってかえってきたやつも含む。

・ハロワが紹介してるような中小企業に「感情移入」できない
・そういうところに行くモチベーションがわかない
・「50代ぐらいのおっさんがいくとこ」っていうイメージ
・「ガチの失業者がいくとこ」っていうイメージ
・そもそも最初から選択肢に入っていない
・「お役所」っていう感じ
・まわりの誰も行ってない

たいへん興味深い。じゃあ逆に、おまえらにとって就活って何なん? って聞いたら、

・大学の行事
・みんなで一緒にやるもの
・大学の授業の一環
・サークルみたい

もちろん「じゃないことはわかってるけどそんな感じ」っていうことなんやけど、これはもうほんとに「はああああああ、なるほどなああああ」って思った。

だいたい就活っていうと、スーツ買って写真とって履歴書の書き方勉強して、リクナビやら何やらの大手サイトに登録して、SPIかなんかの勉強して、大学主催の業界セミナーとかいろいろ参加して、大きななんちゃらドームでやってる「就職博覧会」みたいなん行って(意味ないから行くなって言うてるけど)、ゼミでもサークルでも集まるともう就活の話ばっかりして、GWすぎぐらいから病んで女子は「専業主婦になりたい」とか言いだして、まわりの友だちがひとりずつイチ抜けしていくのにやきもきして、とかそんな感じなんだけど、なんかハタで見てるとほんとに「みんなで一斉に同じことしてる」って感じがする。ぜんぜんひとりで個人としてやってないっていうか。

詳しく書かなくてもわかってもらえると思うけど、たしかにそのまっただ中にいる学生にとっては、「一斉に始まって一斉に動く」就活は、もちろん企業側の動きも含めて、「大学のカリキュラム」に含まれているように感じられるに違いない。

ぜんぜんひとりになってない……。企業の側も「ひとりの人間」を採ろうとしてない。なんか学生も企業も集団で一斉にタイミングを合わせてやってる感じ。だから乗り遅れるとダメージがでかい。1年や2年ちょっとのんびり勉強しよかなと思っても許されない。

蝉か。

こういう就活を続けて内定取れなかったやつが、方向を変えてハロワであっさり就職先を見つけていくのを見るにつけ、そしてそして、大多数の学生がしんどいことを長期間やって貴重な学生生活が削られてるのを見るにつけ、ほんとうにもったいないと思う。

ただこれは、強調タグを付けて言いますが、学生が贅沢に選り好みしている結果ではない

企業側が新卒一括採用にこだわって「年中行事」みたいな採用しかしないから、学生たちがつくりあげる「中間集団」において、ほんらいは合理的・個人的におこなわれるべき就職活動が「シューカツ」と呼ばれ、非常に非合理的・集団的な意味付けがされてしまうのである。

経済的状況や政治、歴史などのマクロな構造とその変動は、個人に直接届くわけではなく、かならず家族や友だち、学校、会社、地域社会などの「中間集団」における解釈と実践がフィルターになっている。われわれは個人でなにもかも行動したり判断したりできるわけではなく、例えば特定の行為が、その個人にとってどれくらい利益をもたらすものであるかよりもむしろ、そういう中間集団においてどのような意味付けがされているかのほうが大事だったりする。

学生に限らず、われわれはみな、こういう中間集団における意味付けによってがんじがらめに縛られているのである。

これを図に表すと以下のようになる。

というわけで、「シューカツ」というものは合理的な求職活動ではなく、企業側の「新卒一括採用」という謎の慣習によって、学生側の中間集団によってまるで「大学のカリキュラムのひとつ」のような意味付けがされてしまっていて、なかなか「よくあるパターン」から外れたことがしにくいのである。というわけでもっと大学のキャリアもハロワや中小企業推したらええと思うんだけど、なんか大学の「就職率自慢ページ」でも大企業の名前ばっかり出てくるし、なんかもう企業も学生も大学も、みんなもっと合理的になれ! 

まあでも学生わるくない。学生わるくないよ、ほんと。

2012年の桜

近所の桜ノ宮でちょっとだけお花見してきました。お寿司やさんでおいなりさん買って食べた。駅前はすごい人だった。みんなバーベキューして楽しそうだった。おおぜいの中国人の集団の真横で、日の丸かかげたネトウヨっぽい男の子たちが萌えキャラの日本酒ならべてお花見してました。ほかにもいろいろ、なんか桜を見るより人を見てたほうが楽しかったな。ついったで検索してみたらゲイのひとたちもたくさん集まってお花見してたみたい。お花見って楽しいなあ。

大阪社会調査研究会のお知らせ

第2回 大阪社会調査研究会のお知らせです!

テーマ「生活史調査の方法論(仮)」
2012年5月19日(土)
報告者 朴沙羅氏(京都大学)
場所 龍谷大学大阪梅田キャンパス
時間 14:00〜18:00
参加無料・予約不要

京都大学の朴沙羅さんに、ライフヒストリー調査の方法論についてご報告いただきます。ライフヒストリー、口述史、ナラティブなどに関する研究史から最新の動向まで、さらにご自身の研究についてもご紹介いただきます。3〜4時間かけてじっくりとやります、ライフヒストリーについてイチから勉強するチャンスです! 研究者じゃない方もお気軽にどうぞ。来られる方はご一報くださると幸いですが、当日都合がついたから飛び込み参加も歓迎です。 kisiあっとまーくsociologbook.net

facebookのイベントページはこちらです〜